• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ミュータンスレンサ球菌の齲蝕原性に関わる遺伝子多型を利用した齲蝕リスク評価の構築

Research Project

Project/Area Number 15390649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮崎 秀夫  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00157629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 信弘  国立保健医療科学院, 口腔保険部, 部長(研究職) (70180916)
葭原 明弘  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50201033)
Keywordsミュータンスレンサ球菌 / 齲蝕 / リスク評価 / グルカン合成能
Research Abstract

ミュータンスレンサ球菌群のうち、ヒト口腔から比較的多く分離される菌としてはStreptococcus mutansやStreptococcus sobrinusがある。これらの菌が有する齲蝕原性の一つとして、非水溶性グルカン(WIG)を合成し歯面上に固着する能力が挙げられる。
小学生を被験者として刺激唾液を採取、また歯科検診を行い歯牙所見を得た。採取した唾液をミュータンスレンサ球菌の選択培地であるMSB培地に接種培養し、ミュータンスレンサ球菌分離株を得た。S.mutans、S.sobrinusの同定はMSB培地上でのコロニー形態および各種糖の発酵性を調べることで行った。これらの分離株を1%Sucrose添加Heart Infusion brothに接種、培養し、産生したグルカン及び菌量を測定した。
現在までの所、グルカン合成能の低い菌株と高い菌株では、培養に用いたガラス試験管の管壁に強固に付着したWIG(firm adherent WIG)量で約4倍、弱く付着したWIG(loose adherent WIG)量で約3倍程度の差が認められている。また、齲蝕のない被験者由来の菌株に比べ齲蝕を持つ被験者由来の菌株では、ガラス管壁に付着したWIG(firm adherent WIGとloose adherent WIGの合計)量の多い傾向が認められた(p<0.1)。菌株によりWIG産生量が大きく異なること、および齲蝕の有無によって保有菌株が産生する付着性WIG量の異なる傾向が認められたことから、ミュータンスレンサ球菌株のWIG合成能の測定を齲蝕リスク評価に取り入れることは有用であることが確認された。ただ、今回用いたWIG合成能の測定法は、リスク評価に組み込むには方法が煩雑であるため、遺伝子的に容易に判定できるような検査法を、残りの研究期間で開発していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kawashima M et al.: "Real-time interaction of oral streptococci with human salivary components"Oral Microbiology and Immunology. 18・4. 220-225 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi