2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15390651
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
於保 孝彦 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50160940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 善夫 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (80253459)
|
Keywords | 口臭 / 揮発性硫化物 / システイン分解酵素 / 硫化水素 / 病原性 / メチルメルカプタン |
Research Abstract |
本研究では、口臭原因物質の一つである揮発性硫化物の病原性の解明と新しい治療法の開発を目指して、まず口腔内細菌の硫化水素産性能について調べた。その結果、口腔内常在菌であるStreptococcus anginosusは、歯周病細菌と同等の高い硫化水素産生能を持つことが明らかとなった。またこのグループに属する他の2菌種(S.intermedius, S.constellatus)も、同様に高い硫化水素産生能を持つことが認められた。このS.anginosusグループの菌は膿瘍から高頻度に回収されることから、化膿性炎症病巣において生体の防御機構に抵抗する因子を持っていることが予測された。そこで今年度は同菌の膿瘍形成能を調べるためのマウス実験モデルを確立した。プラークそのものをマウス皮下に注入して経日的にその膿瘍形成状態を調べ、膿瘍中に含まれる菌種を調べたところ、S.anginosusグループに属する3菌種が高頻度に回収された。またこのグループに属するそれぞれの菌単独でも高い膿瘍形成能が認められた。生体防御因子との反応を調べるためヒト好中球による貪食のされ方を他の菌種と比較したところ、S.anginosusグループの菌は好中球に対して高い抵抗性を示すことが認められた。この抵抗性と硫化水素産生能との関係を調べるため、硫化水素産生酵素であるL-システイン分解酵素(βC-S lyase)の遺伝子を欠失した変異株を作製して野生株との比較を行う試みを継続している。 一方、歯周病細菌の一つであるPorphyromonas gingivalisのメチルメルカプタン産生能と歯周病の程度の相関を調べる目的で、歯周ポケット内の同菌の数を定量する方法をリアルタイムPCRを用いて確立した。その結果、同菌の数と歯周状態に高い相関があることが認められメチルメルカプタンの為害性の関与が示唆された。
|
Research Products
(4 results)