• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ポピュレーションストラテジーとハイリスクストラテジー統合型地域う蝕予防システム

Research Project

Project/Area Number 15390653
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

川崎 浩二  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (60161303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林田 秀明  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20238140)
北村 雅保  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10346918)
飯島 洋一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70094860)
Keywords地域う蝕予防管理システム / う蝕ハイリスク者 / リスクスクリーニング / 1歳6か月児健康診査 / ハイリスクストラテジー
Research Abstract

平成16年度に長崎市中央保健センターにおいて1歳6か月児健診を受診した1,826名のうち、う蝕の無い者で、歯科保健アンケートによるリスクスクリーニング(妥当性は前研究で評価済)により、リスク点数が13点以上の者、または初期う蝕COを有する者をう蝕ハイリスク者と定義した。う蝕ハイリスク者に対しては研究の主旨を説明し、同意の得られた者に対して2年間の予防的介入を実施中である。介入方法は、1)介入対象者全員に対して2年間に9種類の歯科保健リーフレットを郵送。2)長崎市中央保健センター管内の3か所の公民館等の施設で毎月1回専門的予防管理(健診、歯科保健指導、フッ化物塗布等)を実施。平成16年度1歳6か月児健診受診者のうち、う蝕有病者は91名(5.0%)であった。う蝕の無い者のうち、COを有する者:248名、リスク点数13点以上者は203名であった。う蝕ハイリスク者として予防的管理の対象となった者は389名であった。平成17年12月末日現在、予防管理への参加者は127名、参加率は32.6%である。予防管理毎にDentocultSMを用いたミュータンス菌群の感染状況を検査している。予防管理第1回目のミュータンス菌群感染者率は29.9%であった。リスク点数別で評価したところ、13点以上の者:19.7%、12点以下の者:39.4%であった。COの有無別の感染者率は、有:34.9%、無:20.5%であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 1.6歳う蝕ハイリスク児を対象とした地域予防管理システム-1年後の評価-2005

    • Author(s)
      川崎浩二
    • Journal Title

      口腔衛生学会雑誌 55巻・4号

      Pages: 443

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi