2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15390658
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
神原 正樹 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 弘二 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (80309187)
三宅 達郎 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40200141)
上村 参生 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70168665)
|
Keywords | 初期う蝕 / QLF法 / 早期う蝕診断 / フッ素配合歯磨剤 |
Research Abstract |
平成15年度の研究業績は以下のとおりである. 1.In vivoでのQLF法によるヒトおよびウシエナメル質の紫外線励起蛍光分質の特定 (1).広領域の光でエナメル質の励起蛍光状況を検討したところ、350〜450nm波長におけるエナメル・象牙境界部の励起光蛍光特性を分光光度計で確認することができた. (2).人工表層下脱灰エナメル質への低濃度フッ化物による再石灰化状況を検討した結果、1.0ppmF濃度での再石灰化を確認した.また、初期脱灰状態により再石灰化状態が異なることがわかった. 2.In vivoへのQLF法の応用 (1).初期う蝕病巣の評価をQLF法にて行ったところ、健全歯質部と初期う蝕部との蛍光強度のコントラスト差により、病巣面積、平均蛍光強度減少度、最大平均蛍光強度減少度、および平均脱灰量(平均蛍光強度減少度×病巣面積)の4つのパラメーターで定量評価することができた. そこで、フッ化物配合歯磨剤による初期う蝕の再石灰化に及ぼす影響を、1年間のField調査で行ったところ、1年後に平均脱灰量が減少した病巣は、初期う蝕病巣のうちの80%以上に認められた.この結果より、フッ化物配合歯磨剤の応用により、8割以上の確率で初期う蝕病巣が再石灰化されることが明らかとなった. (2).また、無フッ素配合歯磨剤では、初期う蝕病巣は1年後に再石灰化を示すものとう蝕が進行するもの、また変化しないものがあることがわかり、本調査においては再石灰化したものが約4割、進行したものが約5割、変化なしが約1割の比率であった。 (3).保存治療患者、矯正治療患者について、現在データを収集中である.
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 上村参生: "早期う蝕診断への機器応用の必要性"日本歯科評論. 63・6. 161-165 (2003)
-
[Publications] 神原正樹: "予防歯科へのテクノロジー -齲蝕予防における早期う蝕診断-"日本歯科医師会雑誌. 56. 611-618 (2003)
-
[Publications] 上村参生: "早期う蝕診断装置「QLF」の実力"Dental Diamond. 29・1. 72-75 (2004)
-
[Publications] Kambara M: "Effect of Dentifrice Containing Fluoride on Incipient Caries Using QLF Method"Dentistry in Japan. 40. 83-84 (2004)