2004 Fiscal Year Annual Research Report
多言語社会における言語教育に関する研究-ベトナム・タイグェン省をフィールドとして-
Project/Area Number |
15402049
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
村上 呂里 琉球大学, 教育学部, 助教授 (40219910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶村 光郎 琉球大学, 教育学部, 教授 (70255016)
|
Keywords | ベトナム北部山岳少数民族地域 / バイリンガル教育 / 多民族多言語社会 / 民族語教育 / ドイモイ政策 / 民族語学習と学力問題 / 国家語 / 多言語社会 |
Research Abstract |
ベトナム社会主義共和国のバイリンガル教育史について、第I期1945年〜1954年/独立国家樹立期、第II期1954年〜1975年/南北分裂・ベトナム戦争時、第III期1976年〜1980年代/南北統一国家確立期)、第IV期1990年代以降/ドイモイ政策期)に分け、第I期をクォックグー(国語)の識字教育運動期、第II期を自治地区政策に伴う第一次バイリンガル教育試行期、第III期を第53/CP決定制定期、第IV期を第二次バイリンガル教育の出立期と特徴づけ、現在論文執筆中である。とりわけ一次バイリンガル教育試行の「失敗」が言語学研究者のみならず少数民族地域の人びとにどのように認識されているかに注目し、第IV期の第二次バイリンガル教育との質的相違について考察を進めている。2004年9月13日〜20日、言語学院を訪問し、上記課題について文献を収集するとともに、研究員にインタビュー調査を行った。またバーベー(Ba Be)郡において、(1)憲法で掲げられた少数民族の言語と文化の権利尊重の理念が、初等教育の現場で具体的にどのように実践され、どのような矛盾や課題を抱えているか、(2)少数民族地域の人々(保護者を含む)は、その言語教育をどのように受けとめ、どのような要求を抱いているか、に関して第2回目の調査を行った。(1)カイニン(Khang Ninh)小学校ナコ(Na co)分校、(2)ナムマオ(Nam Mau)小学校および地域の長老宅、(3)チョザー(Cho Ra)小学校の3地点で民族語を用いた授業の観察を行うとともに、教員、地域の長老、生徒の父母にインタビュー調査を行った。結果として、山間部小学校においては低学年に対し教授言語を民族語とした授業が行われ、教師も父母もそれを要求していること、都市部小学校においては進学のための学力を保障するためベトナム語単一言語教育を要求する父母が多いこと、地域や世代によって民族語教育に対する要求に差異があること等がわかった。2004年12月に行った第三回調査においては、第二回調査を補足する資料収集および調査を行った。現在これらを踏まえ、論文執筆中である。(2005年度に発表する。)
|