• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

南極氷河標的ICECUBE観測実験による高エネルギー宇宙ニュートリノの探索

Research Project

Project/Area Number 15403004
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

河合 秀幸  千葉大学, 理学部, 助教授 (60214590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 滋  千葉大学, 理学部, 助教授 (00272518)
間瀬 圭一  千葉大学, 理学部, 助手 (80400810)
Keywordsニュートリノ / 宇宙線 / 天文学 / 南極 / 高エネルギー / 物理学
Research Abstract

IceCubeニュートリノ検出器は建設2年目に入り、平成17年度は、計8本のstring,480個の光検出器を埋設した。日本グループも本補助金のサポートにより大学院生を南極現地に派遣し、検出器試験及び埋設作業に大きな役割を果たした。この様子は新聞各紙にも詳しく報道されたところである。
他の活動を下に要約する。
(1)光検出器モジュール(DOM)を絶対較正し、チェレンコフ光応答を詳細に測定した標準リファレンス検出器"Golden" DOMを製作した。米国ウィスコンシン大学と共同で、PMT(光電子増倍管)のuniformity/collection efficiencyの測定、モジュール化した後の検出効率絶対測定を施した。計5本のGolden DOMを南極に発送、String 39と呼ばれる位置に無事埋設した。
(2)PMTの低温化にいける動作試験、較正も前年に引き続き遂行した。
(3)高エネルギーニュートリノ事象をシミュレートするためのモジュールはほぼ完成し、その高速化のための様々な工夫を施した。約10万イベントを大規模計算機クラスターで生成し、解析手法の検討に入った。
(4)シミュレーション事象を使って、様々なニュートリノ生成モデルに応じた柔軟な解析が実現できるよう、各イベントに適切な重みをつけるプログラムを開発した。
(5)PeV-EeVに達する超高エネルギー宇宙ニュートリノ検出のための解析アルゴリズムをシミュレーションを駆使して開発した。GZK機構により生成されたニュートリノフラックスに対して毎年3.5事象程度観測されることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Neutrino Astronomy and Cosmic Rays at the South Pole2005

    • Author(s)
      IceCube collaboration
    • Journal Title

      Int.J.Mod.Phys. A20

      Pages: 6919-6923

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi