• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

南極氷河標的ICECUBE観測実験による高エネルギー宇宙ニュートリノの探索

Research Project

Project/Area Number 15403004
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

河合 秀幸  千葉大学, 理学部, 助教授 (60214590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 滋  千葉大学, 理学部, 助教授 (00272518)
間瀬 圭一  千葉大学, 理学部, 助手 (80400810)
Keywordsニュートリノ / 宇宙線 / 天文学 / 南極 / 高エネルギー / 物理学
Research Abstract

IceCubeニュートリノ検出器は建設3年目に入り、平成18年度は、計13本のstring,1040個の光検出器を埋設した。日本グループも本補助金のサポートにより絶対構成された基準検出器を8本製作し南極に輸送した。本年度の実績を下に要約する。
(1)光検出器モジュール(DOM)を絶対較正し、チェレンコフ光応答を詳細に測定した標準リファレンス検出器"Golden"DOMを製作した。米国ウイスコンシン大学と共同で、PMT(光電子増倍管)のuniformity/collection efficiencyの測定、モジュール化した後の検出効率絶対測定を施した。計8本のGolden DOMを南極に発送、無事埋設した。
(2)これまでの3年間にわたる検出器較正データを統計処理し、平均的な検出器の振る舞いをモデル化した。この結果は検出器シミュレーションコードに取り込まれる。
(3)PMT較正データを元にした計算機シミュレーションによるDOMの性能・応答を、(1)による実際の測定結果と比較し、シミュレーションコード自体を補正し精度をあげた
(4)ニュートリノイベントシミュレーションのデバッグ出しを完了し、計算コードはほぼ最終形となった。大量のシミュレーションデータ生成を開始、現在までに約100万事象が計算機に保存されている。
(5)平成18年6月から11月末まで、約140日間にわたって、南極現地で観測を行った。観測データは衛星回線を通して転送し、最もエネルギー領域の高い領域での宇宙ニュートリノ由来イベントの痕跡がないか調べ上げた。対応するコンピュータシミュレーションデータも同時に生成、相互に比較することで、莫大な雑音から、信号のみを取り出し得るフィルタリング手法を研究した。この結果はIceCube観測事件の1年目の結果として、国際会議で報告され論文として平成19年度に公表される予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] First year performance of the IceCube neutrino telescope2006

    • Author(s)
      IceCube collaboration
    • Journal Title

      Astroparticle Physics 26

      Pages: 155-173

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi