• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ジャワ鮮新更新世の古環境変遷と原人の出現・進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15403015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 秀治  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (90141986)
佐藤 裕司  姫路工業大学, 自然・環境研究所, 教授 (80254457)
熊井 久雄  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (40020680)
山下 勝行  神戸大学, 理学部, 助手 (50322201)
寺門 靖高  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (30127378)
Keywords古地磁気 / 天体衝突イベント / 磁気層序 / 地磁気逆転 / ジャワ
Research Abstract

1.野外調査・試料採取
2003年10月10日〜10月19日まで、インドネシア中部ジャワ・サンギラン地域の地質調査と試料採取を行った。まず、全体の磁気層序を調べる目的で、細粒堆積物が露出している場所を探し、古地磁気試料採取を行った。プロツク状試料とキューブ試料を採取した。同じ場所で、古環境分析用試料も採取した。バパンとポジャジャールの2箇所にて、78万年前のブリュンヌ/松山地磁気逆転境界(BMB)の詳細な地磁気変動を調べるための古地磁気試を採取した。Upper Tuffを挟んだ厚さ3mの地層から5cm間隔で高密度で古地磁気試料を採取した。ポジャジャールにおけるUpper Tuff下の層準から化学分析用試料も採取した。
2.試料の処理と分析
古地磁気:ブロツク試料から体積が10cm^2のキューブ試料を採取した。これまで、45サイト225個の古地磁気測定試料を整形した。そのうち、BMB付近について、10cmごとの層準の試料について段階熱消磁と段階交流消磁実験を、磁気層序試料については、各層準1個の試料だけ段階交流消磁実験を行った。
古環境:採取した試料を珪藻分析用と花粉両分析用に分ける作業を行った。
化学分析:ポジャジャールで採取した82個の化学分析用試料すべてについて、Crを分析し、濃集度を調べた。
3.結果・成果
古地磁気:磁気層序では、Grentzbank zone直下でも正極性を示すのでJaramllo Subchronの上限がこれより上に来る可能性が出てきた。これは新しい発見である。BMBは、Upper Tuffの約40cm下であることが判明した。これも新しい結果である。天体衝突イベントはUpper Tuffの1.8m下以下の可能性が高いことが分かった。
化学分析:Upper Tuffの2m下までには、Crが高濃度で出現する層は見つからなかった。天体衝突イベントはこれ以下と思われる。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi