• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳動物の歯のESR線量計測による旧ソ連放射性核種汚染地域の被曝線量の地域分布

Research Project

Project/Area Number 15405006
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

豊田 新  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40207650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
宮澤 忠蔵  奥羽大学, 歯学部, 教授 (70083441)
KeywordsESR / ヒドロキシアパタイト / 歯 / 被爆線量 / 事故放射線 / ウラル / セミパラチンスク
Research Abstract

原子炉や廃棄物処理施設の事故、また核実験によって環境に放出された放射性核種による被曝は、特に旧ソ連において深刻な健康被害を引き起こした。ここでは、最も基本となる線量評価はきわめて重要な測定量である。歯のエナメル質を電子スピン共鳴によって計測して被曝線量を求める方法が正確で有効である。しかし、人の歯は常には入手可能ではないので、本研究では、哺乳動物の歯を用いる。そして、これらの試料の電子スピン共鳴線量計測により、汚染地域における現在の被曝線量の線量分布を求め、疫学調査の結果と対応させることを最終的な目的とする。
今年度、カザフスタン核物理学研究所及び旧ソ連のセミパラチンスク核実験場周辺の牧畜地帯を訪問して、試料採取並びに現地の現在の放射線量の測定を行った。また、ウラル核事故による汚染地域を訪問し、これまでの研究成果を報告、討論したほか、今後の試料採取等研究の進め方、また、試料採取にかかる費用について討議した
ウラルの核事故による汚染地域から採取していた試料について、イメージングプレートによって、牛の歯に取り込まれた^<90>Sr濃度及びその分布の計測、エナメル部分を用いたESR被曝線量計測を行い、土壌汚染レベルとの対応を調べた。^<90>Sr濃度の、歯全体の平均濃度については、土壌汚染レベル毎に平均を取ると、非常によい相関が見られた。牧草に含まれる^<90>Sr濃度との対応、生育環境との対応が今後の課題である。一方、セミパラチンスク核実験場周辺の牛などの家畜にはこうした汚染は観測されなかった。
ESR線量計測の妨害となる有機物の信号を少なくし、感度よく測定を行うための歯の化学処理法について検討を行い、15%水酸化カリウム溶液、40℃で3時間が最も適切な条件であることを見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Comparison of three methods of numerical procedures for ESR dosimetry of human tooth2005

    • Author(s)
      S.Toyoda, E.Tielewuhan, A.Romanyukha, A.Ivannikov, C.Miyazawa, M.Hoshi, H.Imata
    • Journal Title

      Applied Radiation and Isotopes 62

      Pages: 181-185

  • [Journal Article] ESR dosimetry and ^<90>Sr concentration of cow teeth from Southern Urals2004

    • Author(s)
      S.Toyoda, Y.Ueda.H.Imata, A.Romanyukha, M.Hoshi, N.Lyubashevskiy, C.Miyazawa
    • Journal Title

      Proceedings for the 11^<th> International Congress of the International Radiation Protection Association

      Pages: 3f18

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi