• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

カルシウム流入を司る受容体・チャネルとカルシウム結合蛋白の相互制御メカニズム

Research Project

Project/Area Number 15500223
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

岡戸 晴生  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (60221842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 昭子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (60142155)
Keywordsカルシウム透過型AMPA受容体 / CalbindinD28k / NMDA受容体 / カルシウム結合蛋白 / paravalbumin
Research Abstract

われわれはカルシウム透過型AMPA、受容体とカルシウム結合蛋白であるcalbindinnD28kが共存し、機能相関があることを明らかにしつつある。一方、カルシウム透過型AMPA受容体のほかにもカルシウム流入経路としてNMDA受容体や膜電位依存性Caチャネルがあり、それらについても検討した。
(1)Cos細胞にNMDA受容体(NR1,NR2B)をGFPあるいはCalbindinD28kと共発現させ、数日後にビオチンを添加し、細胞膜タンパクをラベルする。ストレプトアビジンビーズでビオチン化蛋白単離し、ウエスタンブロットにて、NR2Bサブユニットを抗体で検出したところ、calbindinnD28kの共存によってNR2Bの膜発現が増加した。この効果はNMDA受容体のアンタゴニストであるAPVで部分的に、MK801によってほぼ完全になくなった。従ってcalbindinnD28kはカルシウム透過型AMPAへ受容体のみではなくNMDA受容体についても、膜表面発現を促進することが明らかとなった。膜電位依存性Caチャネルについては、今後検討する予定である。
(2)CalbindinD28kの作用メカニズムを明らかにするために、同じカルシウム緩衝作用のあるBAPTAを細胞内にAM体をもちいて導入したところ、カルシウム透過型AMPA受容体サブユニットGluR1の膜表面発現が増加した。従って、CalbindinD28kの作用はそのカルシウム緩衝作用にあることが示唆される。
(3)CalbindinD28kとともにカルシウム緩衝作用のあるparvalbuminに関しても検討したが、GluR1の細胞膜表面発現促進作用は見出されなかった。これはparvalbuminの発現が充分でなかったためである可能性があり、今後さらに検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] The subfomical organ is the primary locus of sodium-level sensing by Nax sodium channels for the control of salt-intake behavior.2004

    • Author(s)
      Hiyama TY, Watanabe E, Okado H, Noda M.
    • Journal Title

      J Neurosci. 24(42)

      Pages: 9276-9281

  • [Journal Article] Newly-formed axonal branches of rat sciatic neurons sprouting in the spinal cord after peripheral axotomy.2004

    • Author(s)
      Zenzai K, Shibata M, Okado H, Endo N, Hirano S.
    • Journal Title

      Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg 38(3)

      Pages: 192-234

  • [Journal Article] Distinct aggregation and cell death patterns among different types of primary neurons induced by mutant huntingtin protein.2004

    • Author(s)
      Tagawa K, Hoshino M, Okuda T, Ueda H, Hayashi H, Engemann S, Okado H, Ichikawa M, Wanker EE, Okazawa H.
    • Journal Title

      J Neurochem. 89(4)

      Pages: 974-987

  • [Journal Article] Sequential exocytosis of insulin granules is associated with redistribution of SNAP25.2004

    • Author(s)
      Takahashi N, Hatakeyama H, Okado H, Miwa A, Kishimoto T, Kojima T, Kojima T, Abe T, Kasai H.
    • Journal Title

      J Cell Biol. 165(2)

      Pages: 255-262

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi