• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成段階における参加体験型環境教育カリキュラム開発のための実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15500578
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮薗 衛  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00209909)

Keywords参加体験型環境教育カリキュラム / 教員養成カリキュラム / 地域との連携 / 自然環境体験型 / 社会的課題探求型 / まちづくり地域環境創造型
Research Abstract

本研究は、平成15年度から平成18年度までの4年間にわたる実践的研究であり、本年度はその第3年次である。本年度は3つの達成目標を掲げて取り組んだが、概ねそれらの目標を達成することが出来た。
(1)「参加体験型環境教育カリキュラム」構築のための複数プログラムの計画・実践・振り返り
今年度は、3つの型の参加体験型プログラムを実践した。その内、2つは新規の取り組みである。
(1)一昨年度から継続の東地区公民館主催「親子自然体験教室」は、<自然環境体験型プログラム>である。11名の学生が幼児・児童その保護者と共に参加し、4月から9月までの計4回にわたって、里山散策、野外炊さん、キャンプファイヤー等の活動を実施し、自然環境体験の意味について振り返る機会を設けた。(2)今年度新たに取り組んだプログラムの一つは、<社会的課題探求型プログラム>である。これには13名の学生が参加した。新潟水俣病に関するフィールド調査(現地調査・聞き取り調査等)を実施し、それらを踏まえて参加学生は新潟水俣病と環境問題学習のための指導計画・学習指導案作成に取り組んだ。(3)更に、今年度は新たに学部教員の協力を得て、教職必修科目「総合演習」における「環境教育と地域づくり」コースの実践事例の発掘に取り組んだ。これは<まちづくり・地域環境創造型プログラム>で、27名の学生が参加した。
(2)他大学での「環境」関連科目の内容・授業形態に関する調査研究
特に、特色ある事例として鹿児島大学における取り組みについて調査を実施した。本事例は、大学院レベルにおいて「いのちを学ぶ講義群」を各研究科共通講義として開設しようとする試みである。水俣病といのち、ハンセン病といのち、食といのち、環境といのち等、現代社会におけるいのちの問題について多面的に探求するものである。なお、その講義の企画・担当者から次年度の筆者の研究活動へのアドバイスをもらった。また、本研究への参加協力の要請もおこなった。
(3)研究成果の学会等での発表
日本教育実践学会において、上記(1)(1)の内容について発表した。また幾つかに投稿準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 教員養成におけるフレンドシップ体験活動の役割-自然体験活動を事例に-2005

    • Author(s)
      宮薗 衛
    • Journal Title

      教育実践学会研究大会論文集 8

      Pages: 31-32

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi