• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

pH4から自然に中性化した屈斜路湖の将来予測:富栄養化か再酸性化か

Research Project

Project/Area Number 15510017
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

田中 敦  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (80171734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬山 春彦  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (40142096)
Keywords屈斜路湖 / 酸性湖沼 / 水温 / アルカリ度 / 水収支
Research Abstract

夏期の成層期に湖心部を中心とし,複数地点でのCTD観測を行い,水温と成分のプロファイルを得た.最深部(水深120m)での水温は,地点ごとにわずかな差がありながら約5℃を示していた.前回の調査と水温が異なっており,温水が湖底から供給され,かつ,すみやかに混合していることとその程度が年々異なっていることを示す.成分を伴う明瞭な湧水が最深部付近にないことが示された.屈斜路湖に流入する10本以上の河川と流出河川(釧路川)について,5回の流量観測と試料採取を行った.また,地元のボランティア団体の協力を仰ぎ,釧路川については毎月の採水,観測を開始した.その他,湖岸の数ヶ所にある温泉の採水も実施した.完全結氷した逆列成層湖での観測を氷上から行った.その結果,湖底水温は最大密度よりも軽い約2℃まで冷却されており,冬季でも混合が継続し異常な温度プロファイルが作られることが分かった.
屈斜路湖の和琴半島付近に約2ヶ月間クロロフィル・濁度計を係留し,連続観測の可能性と,フィルタサンプルのHPLC蛍光実測によるキャリブレーションを行った.また,9月からは,最深部において水温,電導度,クロロフィル・濁度計を各層に設置した係留し,特異な水温プロファイルの形成と冬季成層-循環に伴う構造変化,解氷による生物生産の増大などを観測する.屈斜路湖は氷結するため,回収は2004年の初夏を予定している.
これまで採取した試料については,アルカリ度,溶存成分などの測定を行った.その結果,過去15年間では明らかなイオン濃度の減少とアルカリ度の上昇があり,高精度の測定を行えば年変化も検出できるレベルの変化が継続していることが示された.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi