2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15510033
|
Research Institution | Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
村上 哲生 名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (50329695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
程木 義邦 北海道大学, 大学院・地球環境科学科, COE研究員
|
Keywords | 一次生産者 / 球磨川 / 水温 / 水棲昆虫 / ダム / 淡水紅藻類 / 天竜川 / 飛騨川 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、天竜川(静岡県)、飛騨川(岐阜県)、球磨川(熊本県)を研究対象の河川として選び、ダムの運用に伴う環境変化と生物群集の特徴を調査した。 河川の一次生産測定は、精度に問題があるものの、現場の酸素濃度の日変化に基づく推定法が最も現実的であると結論付けた。また、国や自治体などが河川の水質監視に用いる酸素濃度等の連続測定の資料を利用して、天候や地域によって異なる一次生産速度の相対的な比較を行うことが可能であることが示された。 ダム下流の一次生産者の種類組成については、淡水紅藻類を指標種として、ダムの環境影響を検討した。ダム、堰による水温及び流速の低下については、影響を明らかにすることができたが、濁りやその発生に伴う光条件の変化については、生理的な面での影響を認めることはできなかった。 ダム下流の一次生産者の変化については、当初の計画では水温と濁りを主な制御要因とみなしていたが、ダムによる栄養塩、特に、鉄や珪素のトラップ効果が重要であることが明らかになったため、一部の対象河川で、ダム流入・流出栄養塩濃度の測定も行った。 ダム下流での水棲昆虫群集の種類組成が、プランクトンとして供給される懸濁態有機物の供給に影響されることが、昨年の研究で示唆されたため、止水域に由来するプランクトンの負荷とその流下に伴う変動を観測した。止水由来のプランクトンは、懸濁物食の水棲昆虫の個体数を増やし、付着藻類食者を相対的に減少させることが明らかになったが、プランクトン量は、流下に伴い急激に減少し、その影響範囲は、意外に狭いことが示された。
|
Research Products
(3 results)