2003 Fiscal Year Annual Research Report
細菌が産生するチトクロームP450による内分泌撹乱化学物質の制御に関する研究
Project/Area Number |
15510074
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
井勝 久喜 岡山大学, 環境管理センター, 助手 (10260663)
|
Keywords | チトクロームP450 / 内分泌撹乱化学物質 / 微生物分解 / 2-エトキシフェノール / フタル酸 |
Research Abstract |
チトクロームP450(以下P450)誘導剤を単一炭素源として添加した培地を用いて,環境中からP450産生細菌を分離することを試み,数種のP450産生細菌の分離に成功した。これらの細菌のうち,土壌中から分離したRhodococcus sp.strain EP1及び生活排水から分離したGordonia sp.strain EP4を用いて内分泌撹乱化学物質の代謝について検討した。 EP1株及びEP4株は2-ethoxyphenolを単一炭素源として生育したときにP450を産生する。そこで,2-ethoxyphenolを単一炭素源として添加した培地による培養において,内分泌撹乱化学物質(Di-n-butyl phthalate, Di-n-propyl phthalate, Diallyl phthalate, DDT, Atrazine, Benzophenone, 4-Nonylphenol, 4-Nitrotoluene)を培養液中に共存させたときの菌体の増殖と内分泌撹乱化学物質の分解を検討した。この結果,EP1株及びEP4株はフタル酸類を分解することが明らかとなった。なお,グルコースを炭素源とした培地(P450を産生しない条件)で培養した場合には分解が見られなかったことから,フタル酸類の分解には両株が産生するP450が関与している可能性があることが明らかとなった。 続いて,2-ethoxyphenolで培養したEP1株とEP4株の無細胞抽出液を用いて内分泌撹乱化学物質の代謝実験を行った。この結果,DDTを除いて,生育菌体で分解された物質は無細胞抽出液でも代謝されることが明らかとなった。無細胞抽出液による代謝実験においてP450の代謝阻害剤を添加した結果,内分泌撹乱化学物質の代謝活性が押さえられたこと,EP1株及びEP4株ともP450を産生しない条件で培養した時の無細胞抽出彼では,どの内分泌撹乱化学物質も代謝できなかったことから,この代謝には両株の産生するP450が関与していることが明らかとなった。
|