• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

Siナノ結晶中への量子閉じ込め等電荷トラップの形成と高効率発光

Research Project

Project/Area Number 15510091
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤井 稔  神戸大学, 工学部, 助教授 (00273798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 真至  神戸大学, 工学部, 教授 (50107348)
Keywords発光 / シリコン / ナノ結晶 / ドーピング
Research Abstract

Siナノ結晶は、電子-正孔の空間的な閉じ込め(量子サイズ効果)により、光学遷移時の運動量保存則が部分的に緩和されている。その結果、バルク結晶に比べて発光再結合レート(振動子強度)が大きくなる。本研究では、Siナノ結晶中に等電子トラップを形成し、結晶格子の並進対称性の崩れを導入することにより、振動子強度のさらなる増大を実現する。また、量子サイズ効果により、不純物に対する励起子の束縛エネルギーが増大することが期待され、その結果、高温において束縛励起子からの強い発光が期待できる。本年度は、昨年度の研究をさらに進展させ、PとBの濃度を系統的に変化させたSiナノ結晶を作製し、その発光特性について詳細な研究を行った。その結果、1)P、B濃度が高いほど発光ピークエネルギーが高エネルギー側にシフトする。2)ドープするPとBの濃度の和を固定し、それぞれの割合を変化させると、PとBの濃度が等しいときに発光強度がほぼ最大になる、3)少量のPとBを同時にドープしたSiナノ結晶の発光強度は、不純物をドープしないSiナノ結晶よりも高い、等が明らかになった。また、不純物制御により発光強度を大きく落とさずにSiナノ結晶の発光波長を1eVから1.6eVまで制御可能であることが明らかになった。以上の結果は、サイズ制御と不純物制御を組み合わせることにより、Siナノ結晶の発光エネルギーをより広範囲に制御できることを示しており、Siナノ結晶の光学素子への応用を考えた場合、非常に重要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Control of Photoluminescence Properties of Si Nanocrystals by Simultaneously Doping n- and p-type Impurities2004

    • Author(s)
      Minoru Fujii
    • Journal Title

      Applied Physics Letters 85・7

      Pages: 1158-1160

  • [Journal Article] Generation of Singlet Oxygen at Room Temperature Mediated by Energy Transfer from Photo-excited Porous Si2004

    • Author(s)
      Minoru Fujii
    • Journal Title

      Physical Review B 70・085311

      Pages: 1-5

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi