2004 Fiscal Year Annual Research Report
セルオートマトン法による混雑現象のシミュレーション
Project/Area Number |
15510125
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
大鑄 史男 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60116001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井垣 伸子 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (40151253)
馮 偉 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30252307)
濱口 孝司 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80314079)
|
Keywords | セルオートマトン / 混雑現象 / 群衆流動 / 駅構内 / シミュレーション / 離散力学系 / カオス結合系 / 世論形成 |
Research Abstract |
(1)名古屋に実在する私鉄の名古屋駅構内の群衆流動のシミュレーターをセルオートマトン法によって作成した.この成果は,2005年日本オペレーションズ学会春期研究発表会において公表済みである.本シュミレーターでは,駅コンコース内の歩行者流動が再現され,鉄道会社の技術者の人たちによって自然な流れが再現できているとの評価を受けている.また,駅構内の各種施設の追加削除に伴う歩行者流動の変化が再現できるようになっている.今後実測データに基づく数値的な検討を加えた上で,論文として投稿する予定である. (2)平成15年には,TCP/IP通信技術を利用して駐車場とその周辺の交通流とを相互に依存させたシミュレーターを開発した.これは日本OR学会平成17年度中部支部研究発表会で公表されている.平成16年度には,より大規模な道路網を扱えるようにするために複数のCPUを通信させながら交通流を再現させること,また道路の新設・廃線などによる交通流の変化を見るために道路の追加削除機能を持たせ,さらに直交道路網だけでなく斜め道路も組み込んだ.これらはまだ試作段階であり,さらに検討を加えた上で公表する予定である. (3)基本セルオートマトンの内Sierpinski Gasketを生成するものが8種類あるが,これらをSierpinskiクラスと呼び,このクラスのセルオートマトンが定める力学系の軌道の性質について調べると共にこれらのセル間の関係について明らかにした.さらに特にルール146のセルオートマトンの性質を明らかにすることを試みた.この成果は,京都大学数理解析研究所講究録1373に公表済みである. (4)カオス結合系をセルオートマトンの状態空間を連続体にしたものとして考えることが出来るが,これを社会現象の一つである世論形成の文脈で解釈をし,各種パラメーターを変化させることによって描かれる分岐図をシミュレーションによって調べ,通常の区間力学系ではあまり見られないようなものを得ることが出来た.これらは,京都大学の研究集会で公表され,京都大学数理解析研究所講究録に掲載され公表される予定である. (5)ATM高速情報通信ネットワークしシステムによく使われている二つのバッファ,複数のINPUTトラピックと複数のサーバを持つポーリングシステムの理論とその移動通信ネットワークへの応用と解析を行い,マルコフボーリングシステムに対し大偏差限界を求め,Admission Controlのアルゴリズムを与えた.この成果はジャーナルAnnals of Operation Researchに掲載される.
|
Research Products
(4 results)