• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

宋元時代の儒教と道教との交渉についての研究

Research Project

Project/Area Number 15520036
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小島 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90195719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横手 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (10240201)
Keywords中国 / 儒教 / 道教 / 三教交渉 / 宋 / 林希逸 / 老子
Research Abstract

本研究は儒教思想を専門とする小島毅と道教思想を専門とする横手裕との共同作業として、中国宋元時代における儒教と道教との交渉関係を、当時のテキストに即しながら調査検討し、これまで研究が相対的におくれていた西暦13世紀の思想状況を解明することを課題としている。その主要検討対象として、南宋末期の西暦13世紀後半に活躍した林希逸という思想家による『老子』注釈を選定した。林希逸は儒教の一派である道学の系譜に属する学者でありながら、彼以前の道学者たちが批判的な態度を示してきた老荘思想にも好意的で、『老子』のみならず『列子』『荘子』にも注釈を施している。これらの注解は日本でも江戸時代に老荘思想を学ぶ教材として広く読まれ、各種和刻本も出版されている。
平成16年度は、前年度に引き続き、林希逸の『老子口義』全文の現代日本語訳と語釈をつける作業を中心に研究を実施した。前年度に全体の約7割についての訳注作業を果たしていたが、16年度には残りの部分を夏までに読了し、あらためて全体をはじめから読み直すことによって、最初は不明のまま保留にしていた語句を含めて再度の綿密な検討をおこなった。なお、この作業には、小島・横手両名のほかに大学院生数名が参加した。
こうして2005年2月には全訳注作業を終え、これを編集整理したうえで「林希逸『老子口義』訳注稿」として研究成果報告書を作成した。
これによって、従来の研究史上、その重要性が認識されながら充分に検討されてこなかった13世紀における儒道交渉について、今後の研究につながる基礎的作業がなされたものと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 異境の表象2004

    • Author(s)
      小島 毅
    • Journal Title

      アジア遊学 70

      Pages: 11-21

  • [Journal Article] 禅と道教-柳華陽の場合-2004

    • Author(s)
      横手 裕
    • Journal Title

      思想 960

      Pages: 87-106

  • [Book] 東アジアの儒教と礼2004

    • Author(s)
      小島 毅
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi