• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代美術における基層をめぐる研究-画家の地縁と作品の風土

Research Project

Project/Area Number 15520102
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

田中 淳  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部黒田記念近代現代美術研究室, 室長 (00163501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山梨 絵美子  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 協力調査官-情報調整室, 室長 (30170575)
塩谷 純  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部, 主任研究官 (90311159)
Keywords美術史 / 黒田清輝 / 青木繁 / 萬鉄五郎 / 古賀春江 / 坂本繁二郎 / 松本竣介
Research Abstract

本研究では、近代日本美術研究において、ともすれば、ヨーロッパ、東京を中心にする語りやヨーロッパ近代美術をモデルとする造形至上主義のなかで省みられることのなかった個々の画家がもつ、その出身地との関連の深さと多様性を明らかにしたい。そのため、下記の視点にたって現地での調査と資料収集、および分析検討をくわえる。
1 画家の「居る」場と身体化された表現、2 画家の地縁、3 画家の宗教感情
上記の視点から、つぎの五人の画家をモデルにとりあげることにする。海外留学中のパリと芸術家コロニーの関連をとらえるために黒田清輝、九州筑紫平野と東京の美術界との往還の意味から青木繁、古賀春江、同じく岩手県東和町と東京との関連から萬鉄五郎、地縁、風土に根ざした画家のもつ宗教感情を検討する意味から坂本繁二郎、古賀春江を中心にとりあげる。
すでにこれらの画家とその作品については、相当の研究蓄積があるが、現状では、東京を中心とする通史的な日本近代美術史のなかでの位置付けが定着化する一方、近年、'各地域における緻密な調査がかさねられており、これまで明らかにされてこなかった側面があきらかになりつつある。本研究は、両者の成果が乖離している現状を批判的に検証、統合する作業をつうじて、新たな近代日本美術研究における作家、作品研究の方法論を確立するための基礎的な研究成果をあげることを目的としている。
平成16年度からの継続として、東京地域で発行されていた諸新聞(東京朝日新聞、読売新聞、東京日日新聞)の二科会関係記事を収集調査した。その結果、東京朝日新聞164件、読売新聞522件。東京日日新聞320件を調査収集することができ、これらは、記事中の作家名をキーワードにデータベース化した。またこのうち「東京朝日新聞」については、記事の全文をテキストデータ化し、報告書に資料として掲載することができた。
本科研の成果の一部として、田中淳著『画家がいる「場所」-近代日本美術の基層から』、ブリュッケ、05年6月を公刊することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] 画家がいる「場所」-近代日本美術の基層から2005

    • Author(s)
      田中淳
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      ブリュッケ

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi