• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

中世法会をめぐる学問とそれを表白する言説に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15520127
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

大島 薫  関西大学, 文学部, 助教授 (50319604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 邦基  関西大学, 文学部, 教授 (40021315)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
蓑輪 顕量  愛知学院大学, 文学部, 教授 (30261134)
曽根原 理  東北大学, 情報シナジーセンター, 助手 (30222079)
Keywords説法 / 論義 / 法会 / 経釈 / 安居院 / 直談 / 法勝寺御八講 / 法華八講
Research Abstract

平成17年度も昨年度に引き続き、研究課題とする<論義>と<説法>をはじめとする、法会において表白された言説を伝える文献の伝存状況を個々に調査・確認するとともに、その収集と解読に携わった。
研究代表者・大島は、<説法>を伝える文献を調査するとともに、平安時代から鎌倉・室町時代における経典解釈の方法を整理し、聴衆(施主)となった階層が拡大するなかで、<説法>がいかに変遷していったかについて、その具体的な言説を提示しつつ解読した。<説法>の変遷、その言説の変遷には、それを求めた聴衆(施主)の意識が投影されており、日本人の精神史にも関わる問題を提起することができた。また研究分担者・蓑輪は、<論義>の実態を『法勝寺御八講』(東大寺図書館所蔵)に記録された言説に基づいて明らかにした。<説法>と<論義>は、学侶が日々の研鑽を披露するべく、さまざまな場において営んだことのみ知られていた。が、その実態や具体的な言説に関しては、これまで明らかにされてこなかった。そのため、寺院を中心として、数多く所蔵される聖教をいかに整理し目録化し、さらにいえば保存に臨むかが明確でなかった。本年度の研究実績は、そういった文献を解読し整理するうえにも、基礎となるべき知見を提示し得るものである。
なお本年度は、本研究の最終年である。研究報告書作成に向けて意見交換を行った結果、平成15年後から昨年度にかけて輪読をすすめた『東大寺円照上人行状』(東大寺図書館所蔵)については、本書を読みすすめるために必要な基本文献が不足していることは言うに及ばず、本書を注釈するために、さらなる準備を要するものと判断した。注釈作業を今後も継続するために、大島は研究代表者として、研究費を新たに申請している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 成菩提院所蔵の説法資料について2006

    • Author(s)
      大島 薫
    • Journal Title

      仏教文学 30号(印刷中)

  • [Journal Article] 中世・最勝講-建久二年の条に見る論義2005

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      財団法人 松ヶ丘文庫研究年報 19号

      Pages: 21-34

  • [Journal Article] 茶道にみる禅定2005

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      禅学研究 特別号

      Pages: 365-377

  • [Journal Article] 「直談」再考2005

    • Author(s)
      大島 薫
    • Journal Title

      日本仏教綜合研究 3号

      Pages: 55-73

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi