• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

現代アメリカ文学における身体意識の変容とメディアとの関係

Research Project

Project/Area Number 15520178
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

石割 隆喜  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90314434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 克昭  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10182908)
貴志 雅之  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30195226)
Keywordsクイア / 人種 / 歴史性 / デリーロ / メディア / 身体 / ピンチョン / ラッダイト
Research Abstract

貴志雅之は、Tony KushnerのAngels in Americaの主体を巡るクイア・ボディ・ポリティクス批評で周縁化されてきた「女性」を、新たな歴史性構築のエージェントとして論じた論考を『アメリカ演劇』に発表。また、Velina Hasu HoustonのTeaについて、歴史認識再考と正史解体を要請する戦争花嫁の身体メディアによる記憶の再現とコミュニオンに関する論考を発表。さらに、銃を帝国支配の記号として発表した第43回日本アメリカ文学会全国大会シンポジアで、人種的歴史表象の再表象化メディアとしてアフリカ系そして日系アメリカ人の身体表象を検証した。渡辺克昭は、Derrida、Zizekを援用しつつ、DeLilloの最新作Cosmopolisにおける身体意識の変容をサイバー資本との関係において論じた論考を共著『病いと身体の英米文学』に発表。併せて、『英語青年』の「海外新潮」においてAuster, Pierre, Baker, Coover等を論じ、身体論とメディア論の接合を試みた。また、共著『ポストコロニアル文学の現在』でも、同様の視座からAtwoodとOndaatjeを分析し、日本アメリカ文学会全国大会、阪大英文学会大会のシンポジアにおいて、文学の「弾道」を検証した。石割隆喜は、Thomas PynchonのV.におけるパラノイアが「ヘーゲル主義」的であるがゆえにポストモダニズムと親和性をもち、したがって作品における歴史感覚の喪失の主要因となっていることを指摘した論文を『英文学研究』に発表した。また『英米研究』に、学部学生にとっての批評理論の重要性を説いた論考を発表。またPynchonのエッセイ"Is It O.K.to Be a Luddite?"についての研究を、その9・11テロとの関係性ならびにPynchon的「歴史」の使用可能性という観点から継続中である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Wrong Day's Journey into Celebrity : Don DeLillo's Valparaiso2005

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第11号

      Pages: 692

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ヘーゲル主義者、Stencil-V.の他者2005

    • Author(s)
      石割隆喜
    • Journal Title

      英文学研究(日本英文学会) 81

      Pages: 137-150

  • [Journal Article] 詩学、解釈学、そして-英語文学を学ぶ学部学生に批評理論を期待する2004

    • Author(s)
      石割隆喜
    • Journal Title

      英米研究(大阪外国語大学英米学会) 28

      Pages: 85-98

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Paper Palaceの迷い子2004

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第1号

      Pages: 46

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ブッカー賞とスモールタウン・テキサス2004

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第3号

      Pages: 162

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 燐光を放つtrivia2004

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第5号

      Pages: 297

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] カオス理論とポストモダン・アメリカ小説2004

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第7号

      Pages: 436

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Unlucky Pierreとセルロイドの詩神たち-Robert Cooverのシネシティ探訪2004

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第9号

      Pages: 565

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 戦争花嫁たちの日系スモールタウン一記憶とコミュニオン2004

    • Author(s)
      貴志雅之
    • Journal Title

      英米研究(大阪外国語大学英米学会) 28

      Pages: 49-64

  • [Journal Article] 『エンジェルズ・イン・アメリカ』の女性たち2004

    • Author(s)
      貴志雅之
    • Journal Title

      アメリカ演劇(全国アメリカ演劇研究者会議) 16

      Pages: 43-62

  • [Journal Article] 「崇高」という病-「享楽」の『コズモボリス』横断2004

    • Author(s)
      渡辺克昭
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 第150巻第3号

      Pages: 156-159

  • [Journal Article] Dana Medoro, The Bleeding of America : Menstruation as Symbolic Economy in Pynchon, Faulkner, and Morrison書評2004

    • Author(s)
      石割隆喜
    • Journal Title

      フォークナー(フォークナー協会編集室、松柏社) 6

      Pages: 145-147

  • [Book] 病いと身体の英米文学2004

    • Author(s)
      渡辺克昭, 玉井〓他(共著)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      英宝社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] ポストコロニアル文学の現在2004

    • Author(s)
      渡辺克昭, 木村茂雄他(共著)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      晃洋書房
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi