• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者に見られる主語と動詞一致の誤り:統語環境の影響

Research Project

Project/Area Number 15520364
Research InstitutionGunma Prefectural Women's University

Principal Investigator

若林 茂則  群馬県立女子大学, 文学部, 助教授 (80291962)

Keywords第二言語習得理論 / 屈折形態素 / 極小理論 / 素性 / Distributed Horphology / モジュラー一致モデル / 多要因モデル / 読解速度
Research Abstract

平成15年度は、まず、Chomsky(1995)に基づく理論的考察および第二言語習得研究における形態素習得の先行研究の調査と分類を中心に行った。その後、心理言語学データ収集のための実験機器の整備を行った。
Chomsky(1995)に基づく理論的考察においては、形態素における誤りの原因を説明するために、素性の習得・使用という観点から、極小理論を適用しinherent featureとoptional featureの違いという考え方を取り入れることを試みた。それによって、これまでのデータの一部が適切に説明されることが明らかになった。さらに、Distributed Morphologyと呼ばれる理論的枠組みによって、極小理論ではカバーできない形態素の脱落や過剰使用の説明ができる可能性があり、これについてはさらに研究が必要である。
先行研究の分類については母語習得研究を参考にした。母語習得研究では独立した言語能力を仮定するモジュラー一致モデルと仮定しない多要因モデルの2つがある(Crain and Thornton,1999)。形態素習得に関する先行研究を詳細に検討した結果、第二言語習得研究においても、明示されてはいないものの同様の分類が可能であること、および、後者は説明能力に問題があり、前者のほうがより説明力があることが明らかになった(Wakabayashi, in press)。平成16年度は、モジュラー一致モデルに基づいて、実験文を作成する。
実験機器の整備およびマテリアルデザインについては、実験心理学的手法を取り入れる準備を整えた。読解速度を測定することによって、言語処理の速度を測り、それによって、言語能力を見るという手法を取り入れて、データを収集する予定である。(736字)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 君林 茂則: "第二言語習得研究における「こころのモデル」の重要性:be動詞と3単現の-sの難しさの違いに対する説明"明海大学大学院応用言語学研究科紀要 応用言語学研究. 第5号. 83-95 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi