2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15520422
|
Research Institution | (財)元興寺文化財研究所 |
Principal Investigator |
小村 眞理 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 直見 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
井上 美知子 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (70223279)
木沢 直子 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
佐藤 昌憲 奈良文化財研究所, 客員教授 (30027859)
小山 弓弦葉 東京国立博物館, 文化財部, 研究員 (10356272)
|
Keywords | 精練 / 練減率 / 延喜式 / 藁灰 / 光沢 / 威糸 / 生糸 / 練糸 |
Research Abstract |
昨年来、文化財の復元に相応しい絹糸を製作し実験的な復元をするために、現在日本で管理されている蚕から作られる絹糸の具体的な特徴について調査を続けている。 原材料の標本として製作した、原種とされる繭(中国種6種類:紹興、緋紅、漢口赫繭、諸桂、山東三眠、朝陽、日本種4種類:桜姫、又昔、青熟、鬼縮)の精練を行い、練減率を確認した(結果は文化財保存修復学会第27回大会で発表の予定「文化財の復元材料としての絹糸の調査・その2」)。 史料の実見を通して、ほとんどの組紐の組糸には生糸ではなく、精練や染色を経た絹糸が用いられている事が理解される。これを確認するために、今日生糸を精練するために通常行われる、藁灰を用いて加温する方法で精練を行った標本と史料の比較を行ったところ、糸の光沢について違いが認められた。鎧の威糸を見る限りは艶がそれほどあるとは感じられず、艶の目立つ標本では復元は困難かと思われた。この光沢の違いが何に由来するのか検討を行っている(結果は文化財保存修復学会第27回大会で発表の予定「文化財の復元材料としての絹糸の調査・その4-絹糸の光沢に関する調査-」)。 また、組紐に用いられる糸の作り方が特殊であるかどうか、例えば同じ絹糸を材料とする織物とどのように違うのか理解するために、布地の作り方を観察した。対象としたのは江戸時代に武家の男性が裃の下に着用した熨斗目小袖の裂である(結果は文化財保存修復学会第27回大会で発表の予定「文化財の復元材料としての絹糸の調査・その3-熨斗目の法量測定と質感評価の試み-」)。また、「熨斗目」は一般に生経練緯とされる組織だが経緯とも練糸を使用している例が確認できた。
|
Research Products
(5 results)