2004 Fiscal Year Annual Research Report
近代化の指標としての風邪薬の意味とその普及にみる明治期以降日本の地域的特質
Project/Area Number |
15520494
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小口 千明 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (20169254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 英也 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (60091881)
山澤 学 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (60361292)
|
Keywords | 売薬 / 効能 / 風邪薬 / 地域 / 近代化 / 懸場帳 / 大正 / 民間療法 |
Research Abstract |
本研究は、現代日本における売薬(家庭配置薬を含む合薬全体)を効能別にみると風邪薬の生産と利用がもっとも主軸であるのに対し、幕末・明治期の売薬では風邪薬の生産と利用がきわめて乏しいとみられることに着目し、風邪薬を近代化の指標の一つと位置づけ、その後の風邪薬の地域的普及のあり方から、日本における近代化の地域的特質を解明することを目的としている。 上記の問題意識にもとづく先行研究はたいへん少ないため、本年度の研究および調査内容は、国内各地域における売薬の生産と利用およびその歴史的推移に関する実態の把握に重点を置いた。それとともに、国内各地域においていかなる種類の売薬の生産と利用がなされているかに強く影響を与えるとみられる各地域における民間療法についても、実態調査を進めた。具体的には、売薬の生産と利用に関しては県の衛生行政文書や郡役所文書および売薬懸場帳の調査を、また、民間療法に関しては地域在住の方々への聞きとり調査を主たる方法として進めた。 結果として、これまでに十分に明らかにされていなかった明治〜昭和期における売薬の生産と利用に関する郡・町村・集落単位の情況が九州・中国・近畿・中部・関東の特定地域で明らかになり、風邪薬の生産と利用は大正・昭和期となって増加することが判明した。それに対し、明治期など時代がさかのぼると婦人薬や花柳病薬の占める比重が相対的に高く、風邪薬の比重は小さいといえる。このように、日本の近代化は売薬需要の地域的変化を伴って進行したということができる。
|