2003 Fiscal Year Annual Research Report
日本歴史における水田環境の存在意義に関する民俗学的研究
Project/Area Number |
15520531
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
安室 知 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (60220159)
|
Keywords | 水田環境 / ガン・カモ科鳥類 / 鳥猟 / 民俗学 / 狩猟 / 稲作 |
Research Abstract |
ガン・カモ科の渡り鳥とその狩猟活動について、石川県加賀市(片野鴨池周辺)・福井県芦原町(北潟湖周辺)・新潟県上越市(桑取谷地区)・宮城県築館町(伊豆沼周辺)・滋賀県守山市(琵琶湖周辺)など、実際にフィールドに赴いて民俗学的な聞き取り調査をおこなった。民俗調査報告書等の記述をもとに、現在も永田環境を利用して伝統的な方法(銃猟以外)による鳥猟をおこなっているか、もしくはかつて盛んにおこなっていた稲作地を選定し調査対象とした。 本年度はある程度広範囲に調査地を見て回ったが、とくに石川県加賀市においては、水田生態系が大きく変貌する以前の昭和初期に時間軸を設定して、まず当時の水田稲作のあり方を復元するとともに、そこに伝承される狩猟技術の全般を調査記録した。また、現在のカモ猟のあり方について、日本野鳥の会による自然保護活動と狩猟者の組合である大聖寺捕鴨組合との関係を中心に調査した。その結果、サカアミと呼ぶ手網を使ったカモの伝統猟が現在もなお残っている背景に、カモの飛来する池だけでなく周辺の水田環境を保全するさまざまな取り組みが地域の住民、狩猟者および外部の自然保護運動家らによりなされてきたことが分かった(詳細は平成16年度以降に調査分析する)。 また、フィールドワークと並行して、現在までに日本各地から報告されている民俗調査報告書や民俗誌および近世・近代の農書・農業日誌の中から水田環境を利用した狩猟活動に関する記事を探し出して記録した(平成16年度以降も継続)。
|