2004 Fiscal Year Annual Research Report
日本歴史における水田環境の存在意義に関する民俗学的研究
Project/Area Number |
15520531
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
安室 知 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60220159)
|
Keywords | 水田環境 / ガン・カモ科鳥類 / 水鳥猟 / 民俗知識 / 伝統猟法 / 民俗学 |
Research Abstract |
本年度も平成15年度に引き続き、日本列島内をある程度広範囲に、伝統的な狩猟技術が伝承される地域を概括的に調査して回った。その中で、とくに石川県加賀市大聖寺(片野鴨池)と鹿児島県南種子町茎永(宝満池)においては、水田生態系が大きく変貌する以前の昭和初期に時問軸を設定して、当時の生業とくに水田稲作のあり方を復元するとともに、そこに伝承される手網(サカアミ・ツキアミと称する1辺2メートルほどの三角網)を用いた伝統猟法を調査記録した。また、そうした民俗学的な聞き取り調査とともに、役場や狩猟組合に残されていた文献資料や統計資料を収集した。 その結果、手網を用いたカモの伝統狩猟法をめぐっては、一見すると技術的には素朴ではあるけれども、それに反比例するように、地域の自然(気象・地形・動植物の生態など)に関する膨大な民俗知識がその成立には不可欠であることが分かった。そうした民俗知識が狩猟者の内にどのように体系化され、またそれが実際の狩猟活動にどのように運用されているかを、聞き書きによる口頭伝承のレベルで調査するとともに、実際の狩猟に帯同するかたちで観察調査をおこなうことができた(調査記録の詳細な分析は平成17年度以降におこなうこととする)。 また、前年度から引き続き、現在までに日本各地から報告されている民俗調査報告書や近世・近代の農書・農業日誌の中から水田環境を利用した狩猟活動に関する記事を探し出して記録した(平成17年度以降も継続しておこなう)。
|