• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

主要〈文明社会〉の法の比較史的研究-西欧・中国・日本等における土地法-

Research Project

Project/Area Number 15530011
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

水林 彪  東京都立大学, 法学部, 教授 (70009843)

Keywords西欧 / フランス / 中国 / 日本 / 土地法 / 民法 / 土地取引 / 共同体
Research Abstract

本年は、西欧・中国・日本の、土地法を中心とする比較法的研究に取り組み、その成果を発表した。主たる論文は、次の二編である。
(1)「土地所有秩序の変革と「近代法」」(『日本史講座』近代1、東京大学出版会、2005年)
(2)「西欧法の普遍性と特殊性-比較法史学的考察-」(『比較法研究』65号、2004年)
(1)は、日本近代の土地法とくに土地取引法の特質を、西欧近代法および中国古代法との比較において論じた。日本近代の土地法取引法の特質は、何よりも、この時代に始めて、農村の田畑土地取引の自由が成立したことにある。農地の永代売買を許容しない共同体の時代から、許容する土地商品化社会への移行が、明治初年の国制改革によってなされたのであった。かかる共同体から土地商品化社会時代への移行は、西欧(フランス)では17世紀の頃、中国では早くも紀元前になされた。西欧と中国は、かかる社会構成の転換をそれぞれに自生的過程として経験したが、その法形態は対蹠的なものであった。対して、わが国の共同体から土地商品化社会への転換は、外圧に始まり、上から強行的になされたものであった。この歴史的特質が、日本土地取引法のあり方にどのように刻み込まれたのか、これを論じたのが(1)論文である。(2)は、上記のことをふまえ、問題をやや抽象化して、中国との比較において、西欧の法のあり方の特質を全体として論じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 土地所有秩序の変革と「近代法」2005

    • Author(s)
      水林 彪
    • Journal Title

      日本史講座 近代1

      Pages: 123-156

  • [Journal Article] 西欧法の普遍性と特殊性2004

    • Author(s)
      水林 彪
    • Journal Title

      比較法研究 65号

      Pages: 7-20

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi