2003 Fiscal Year Annual Research Report
百貨店と零細小売商からみた近代期日本の消費生活に関する実証的研究
Project/Area Number |
15530235
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中西 聡 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (20251457)
|
Keywords | 百貨店 / 小売商 / 近代日本 / 消費生活 / 民衆生活 / 地方資産家 |
Research Abstract |
本研究の目的は、近代期日本の民衆の消費生活の様相を、最終消費者を顧客とした商店の史料を用いて検討し、人間の生活のあり方の歴史具体的展開を描くことである。その場合、大規模小売店と零細小売店の双方から分析することとし、大規模小売店の事例として百貨店を取り上げ、初年度である今年度は、松坂屋本社に所蔵されている史料を収集した。また、零細小売店の史料としては、最終消費者の家に残されている「通帳」(小売商が購入者に掛売りしたものを記帳して、期末ごとに小売商が購入者にそれを示して代金を回収した帳面)を収集するために、富山県の宮林家・武田家・棚田家、新潟県の伊藤家、滋賀県の阿部家の史料調査・収集を行った。本格的な分析は、来年度以降に行う予定であるが、本年度に行った史料収集の過程で、以下の知見を得られた。(1)松坂屋の大衆化(販売品目の多様化・店舗面積の本格的拡充・集客人員の急増)は、第一次大戦期に始まり、1920年代には、第二次大戦後までつながるような販売システムや設備をすでに整えていたこと。(2)地方の資産家の家には、「通帳」が幕末期から1930年代まで残されているが、1920年代以降は、送付されたカタログをみての大都市の百貨店からの購入もかなり行っていたこと。(3)地方の資産家に残されている「通帳」を検討すると、商品の種類によっては地方都市の専門小売商から恒常的に購入していたものもあり、大都市の百貨店・地方都市の専門小売商・地元の「よろず商」を使い分けて、多様な商品を消費していたことが判明した。今後は、それらの消費のあり方の関係を解明するとともに、事例研究を増やして地域的差異を考察してみたいと思う。
|