2005 Fiscal Year Annual Research Report
百貨店と零細小売商からみた近代期日本の消費生活に関する実証的研究
Project/Area Number |
15530235
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中西 聡 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (20251457)
|
Keywords | 百貨店 / 零細小売商 / 近代日本 / 消費生活 / 民衆生活 / 地方資産家 |
Research Abstract |
今年度は、最終年度に当り、百貨店と零細小売商それぞれの視点から、研究成果をまとめた。 百貨店については、名古屋に本店を持ち、東京・大阪にも大店舗を開設した松坂屋(いとう呉服店)を事例として、両大戦間期日本の百貨店の位置付けについて研究を進めた。特に、1920・30年代に進んだと言われる百貨店の大衆化の実態を解明するため、以下の方法で分析を進めた。(1)百貨店の大衆化の指標の一つである入場者数の推移を、百貨店で行われたイベントとの関連を考慮に入れて細かく検討する。(2)百貨店の主要販売商品の販売価格の推移を、PR誌を利用して細かく検討する。(3)百貨店の大衆化に伴い、商品の仕入れルートがどのように変化したかを検討する。また、今年度は、松坂屋に加え、1920年代〜30年代に松坂屋の競争相手であった三越(三越呉服店)と阪急百貨店(阪急マーケット)の資料調査も行い、松坂屋との比較を行った。その結果、松坂屋の大衆化は、大衆の強い期待に押される形で進み、販売単価が低下したため、粗利益率も低下した上に、店舗増改築の費用もかかり、必ずしも松坂屋の経営にとってプラスではなかったことを指摘した。 一方、零細小売商については、零細小売商が「掛け」で最終消費者に販売した内容が判明する「通帳」の分析を行った。各地の地方資産家の家に多種類の「通帳」が残されていたが、そのなかで、事例は少ないものの、両大戦間期日本の呉服関係の「通帳」をもとに、百貨店が販売した呉服類と、一般の小売商が販売した呉服類の比較を行った。その結果、同種の商品で比較して、百貨店が販売した呉服類の方が、一般の小売商よりも販売単価は高かったが、百貨店が販売した呉服類は多種多様で、1920年代後半には、百貨店が人造繊維などを利用した比較的安価な呉服類も扱うに至ったため、百貨店への人気がかなり高まったことが推測できた。
|