• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

「住民主導の教育と医療」を軸とした地域づくり

Research Project

Project/Area Number 15530328
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉万 俊夫  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10135642)

Keywordsコミュニティ / 地域活性化 / 教育 / 地域医療 / グループ・ダイナミックス
Research Abstract

本研究は、「住民主導による教育システム・医療システムの構築」を通じた地域(コミュニティ)活性化に関して、研究者が当事者と共同的な実践を展開しながら研究しようとするものである。具体的には、(1)住民主導の教育システムづくりの実践として、大阪府寝屋川市で展開されている「寺子屋Neyagawa」の活動、(2)住民主導の医療システムづくりの実践として、京都市小野郷地区における「地域医療の拠点づくり」の活動をとりあげる。
(1)「寺子屋Neyagawa」(大阪府寝屋川市)
当事者とともに日常的な活動に携わりながら、(a)「寺子屋」に対する子どもと親のニーズや、参加の動機と経緯、(b)運営に携わる住民たちの参加の動機と経緯、および、活動に対する現状認識、(c)場所を提供している学校、および、教育委員会の「寺子屋」活動に対する反応を、時系列的に追尾した。それを通じて、子どもや親、運営に参加する住民、学校・教育委員会それぞれの規範がどのようにぶつかり、どのように変化していくかを検討した。また、教育の専門家として活動に参加する教師が、通常の学校教育とは異なる、住民主導の教育の中でいかなる役割を発揮すべきか、という点についても、教師のナラティブを分析することによって明らかにした。
(2)「地域医療の拠点づくり」(京都市小野郷地区)
小野郷における活動を、住民ボランティア、協力する医師、一般住民とともに推進しながら、その経緯と問題点を時系列的に追尾した。とくに、「地域のホームドクター」という理念が、どのようなプロセスをへて地域に浸透するかを検討した。伝統的な集合体の規範と、住民ボランティアに象徴される新しい規範がどのように相克してくのか、この点についても重点的に検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 河原利和, 杉万俊夫: "過疎地域における住民自治システムの創造-鳥取県智頭町「ゼロ分のイチ村おこし運動」に関する住民意識調査-"実験社会心理学研究. 42巻2号. 101-119 (2003)

  • [Publications] 杉万俊夫, 渥美公秀, 井上雄策: "市民参加による社会的防災力の強化と災害救援NPOの役割 NPO「レスキューストックヤード」の事例研究"京都大学防災研究所年報. 46B. 99-104 (2003)

  • [Publications] 渥美公秀, 杉万俊夫: "災害救援活動の初動時における災害NPOと行政との連携-阪神・淡路大震災と東海豪雨災害との比較から-"京都大学防災研究所年報. 46B. 93-98 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi