2003 Fiscal Year Annual Research Report
ストレスの社会・文化的規定性とそれへの適応過程に関する研究
Project/Area Number |
15530332
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
田口 宏昭 熊本大学, 文学部, 教授 (20040503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺岡 伸悟 甲南女子大学, 人間科学部, 助教授 (90261239)
八木 秀夫 奈良女子大学, 文学部, 教授 (00025074)
池田 光穂 熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)
|
Keywords | ストレス / ホメオスタシス / ストレス単位 / ストレッサー / 適応 / 個人 / 家族 / 地域社会 |
Research Abstract |
1.数次の研究打ち合わせを通してHans Selyeのストレス学説の内容を確認しつつ、その後の医学、心理学、社会心理学、社会学、医療人類学分野におけるストレス研究を文献資料の方面からそれぞれ渉猟してきたが、まだ最終段階にはいたっていない。 2.医学・医療分野においては、ホメオスタシスの概念を援用しつつ、ストレス学説が新しい装いのもとに脚光を浴びている。そこでは環境要因(ストレッサーとしての気温、外傷、疾病、精神的緊張など)への生体側の防御反応としてストレスを捉えようとしている。今日では受忍限界を超えたストレッサーの、健康への影響に専門家と素人の双方が関心を強める一方で、回避策としてのストレス対処行動が大衆医薬品市場を拡大するという興味深い動向もあることも明らかとなった。 3.医学研究がストレスを受ける単位を個々の人間に限定するのに対し、本研究においては、個々人はもちろんのこと、家族、地域社会、その他多様な社会組織にまで拡大し、一定の社会的単位が回避しようとする外在的影響をストレスと捉える。この方針の下に、田口は地域社会とその構成員としての個々人という二つの水準のストレスの単位に焦点を合わせつつ、それへの適応・回避行動を聞き取り調査等から解釈的方法によって明らかにしようとしたが、まだ研究の予備的段階である。池田は医療人類学の視点から、ストレスをめぐる言説を文化的脈絡のなかに位置づけつつ、ストレスと政治の接点を明らかにする取り組みをしている。八木は、家族というストレスの単位に焦点を合わせつつ、障害のある子どものいる家族も含めて、環境からの影響にさらされる家族の不均衡と均衡回復のダイナミズムを分析するモデルを構築中である。寺岡は、地域社会をストレスを受ける単位として捉え、対照的な特徴を持つ二つの地域社会のストレスへの適応実態について調査中である。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 田口 宏昭: "離島の近代化と地域ケア"ソシオロジ. 48・3. 127-130 (2004)
-
[Publications] 池田 光穂: "帝国医療の予感-その修辞上の戦略-"九州人類学会報. 第30号. 119-122 (2003)
-
[Publications] 池田 光穂: "コスモポリタン再考-医術と統治のはざまで-"経済学雑誌. 104巻・2号. 22-36 (2003)
-
[Publications] 田口 宏昭(共編著): "水俣の経験と記憶-問いかける水俣病"熊本出版文化会館. 302 (2004)
-
[Publications] 池田 光穂(共著): "新しい医療を開く"医学書院. 168 (2003)