• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

児童養護施設に求められる新たな専門性に関する研究-「被虐待児」への対応を通して

Research Project

Project/Area Number 15530383
Research InstitutionRISSHO UNIVERSITY

Principal Investigator

石井 富美子  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (00060682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村尾 泰弘  立正大学, 社会福祉学部, 助教授 (30308126)
大竹 智  立正大学, 社会福祉学部, 助教授 (30258686)
杤尾 勲  目白大学, 人間社会学部, 教授 (20287923)
安藤 健一  清泉女学院短期大学, 幼児教育科, 講師 (80389999)
Keywords児童虐待 / 児童養護施設 / バーンアウト / スーパーバイズ / 生活場面面接 / 感情労働
Research Abstract

児童養護施設では、被虐待児への割合が増え、生活上での対応や発達援助にとどまらず、心理的な治療も踏まえた対応が必要となっている。このような状況下にあって、児童養護施設は、その役割と専門性の変革を求められている。
本研究では、4つの視点から児童養護施設の役割と専門性について検討することを目的としている。(1)児童養護施設職員のバーンアウトについて現状を把握する。(2)児童の発達状況とその変容過程について、生活場面面接を適用して現状を把握する。(3)被虐待児のトラウマ体験の治療にあたる心理職員へのスーパーバイズについて検討する。(4)家族再統合への取り組みの現状を把握する。
本年度は、(1)本研究の施設職員との研究会は、研究分担者の安藤健一氏が、児童養護施設職員のバーンアウトについて報告を行った。また、森望氏を講師として改正された児童虐待防止法の成果と今後の課題について理解を深めた。ここで得られた知見は、質問紙の作成に反映され、事例研究会の議論を活性化させた。(2)施設職員との事例研究会を行い、目的(1)、(2)、(3)、(4)の観点からも検討した。(3)心理職員との事例研究会を重ね、心理職へのスーパーバイズの検討を行った。(4)児童養護施設職員のバーンアウトについては、心身の健康度の意識と自らの感情をコントロールする感情労働との関連を明らかにするために質問紙を作成し、実施した。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi