2003 Fiscal Year Annual Research Report
方言-共通語の言語的多様性に関するエスノグラフィ-を実践する参加型学習の創造
Project/Area Number |
15530419
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
茂呂 雄二 筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠崎 晃一 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)
當眞 千賀子 独立行政法人国立国語研究所, 研究員 (60311148)
服部 環 筑波大学, 心理学系, 助教授 (70198761)
|
Keywords | 方言 / 共通語 / 言語的多様性 / エスノグラフィー / 参加 / 授業モデル / 実験授業 |
Research Abstract |
本研究は、方言と共通語が形成する言語的多様性について、児童・生徒自らがエスノグラフィー(言語生活調査)を行う参加型の授業モデルを構築し、モデルを実際に実験的授業場面を実現し、さらに結果から授業モデルを改訂しつつ<学習者=言語生活調査者>の観点の提案を目指す。 方言と共通語が作る言語的多様性は、一方で児童自身を取り巻く生活世界と直結しており、児童が地域社会や環境に関する学習を進める場合に適した素材である。さらに言語的多様性は、児童自らの表現と理解の媒体でもあり、児童の自己理解や他者への共感を育むうえでも重要なテーマとなる。その意味で、方言と共通語が作る言語的多様性は、迫真性をそなえ、しかもさまざまな学習領域への拡張性を合せ持つから、総合的な学習における格好の学習テーマだといえる。しかし、現行の教育課程では、言語事項は文字、語彙、文法など要素的な側面に限られており、言語生活の側面は十分には取り上げられていない。そこで本研究では、談話分析などの知見を児童に適合させるなどの条件整備をして、児童・生徒自らがエスノグラフィー(言語生活調査)を行う参加型の授業モデルを構築・実現する。本研究で進めた具体的作業は以下の通りである。 (1)教育課程の現況に関する実態調査:方言に関する授業の分析、総合学習の事例収集、児童の社会言語学的知識の把握実態を調査する。 (2)小集団による分析・話し合い過程にもとづく学習状況の構築:テーマおよび教材の特定、パソコン等の使用機器・道具の整備、話し合いに提供する素材の選定などを行う。 (3)授業実践モデルケースの構築と実験授業の実施と評価:協力校の連携のもと小学校における授業実践を企画、実施し、モデルを評価する。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 茂呂雄二: "指導と助言の談話過程"日本語学. 23.1. 6-14 (2004)
-
[Publications] 香川秀太, 茂呂雄二: "学校活動に関する学習論の検討:認知の状況性,学校の自己収束性,LPP,そして移動の概念から"筑波大学心理学研究. 26. 53-73 (2003)
-
[Publications] 田島充士, 茂呂雄二: "素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案-なぜ我々は「分かったつもり」になるのか-"筑波大学心理学研究. 26. 83-93 (2003)
-
[Publications] 茂呂雄二: "なぜいま学校で「表現教育」なのか?-ともに創る「生きる力」-"芸団協出版部. 72 (2003)