• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生徒の行動・意識に及ぼす教室環境設計の影響の研究

Research Project

Project/Area Number 15530487
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

森田 道雄  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (40109236)

Keywords文教施設 / 教科センター方式 / オープン型校舎 / 聖籠中学校 / 西会津中学校 / 千葉市立打瀬小学校 / 校舎の「教育思想」
Research Abstract

本年度は、3カ年計画の中間年度に当たる。15年度において実施した教科センター方式の中学校である新潟県聖籠町立聖籠中学校の調査に続いて、福島県西会津町立西会津中学校の生徒対象の悉皆調査を実施した。これについては、集計を終え、自由記述欄をおおむねデータ化し、現在分析に入っている。さらに、今まで知り得た新しいタイプの校舎を持つ小中学校、主に『文教施設』『スクールアメニティ』誌の掲載記事から、100校弱をリストアップし、教職員対象に校舎に対する感想(使い勝手、子どもたちの反応)をアンケートした。これについては、約三分の一程度の返答があり、アンケート票についてはデータ化を終えた。まだ十分な情報とはいえないので、あらためて再アンケートをおこない、これの返答期限は五月上旬とした。
またこの間、福島県内の楢葉町立楢葉南小学校、飯舘村立飯樋小学校、新地町立駒ヶ嶺小学校を訪問調査した。また、千葉市立打瀬小学校、海浜打瀬小学校、打瀬中学校を訪問調査し、あわせてアンケートを依頼した。はじめて訪れたこれらの諸学校の実際の教室環境設計は、おおむねよく考えられたものではあったが、インタビューした教職員からは、時に設計への不満が語られ、また観察者として「使いこなし」が良好でないと思われるケースもあった。
これらのアンケートや訪問調査から、ある程度予想はしていたが、新しい様式の校舎を所与のものとして受け入れるための方法、即ち新しい様式が持つ「教育思想」を「よし」として、その「使い勝手をよくする」という次元では、研究としては不十分であることが痛感された。特に、オープンタイプの教室、教科センターの中学校の運営方式は、単に教職員が不慣れというだけではなく、より本質的な問題(学校が持つ社会的役割、子どもの学校生活をどう位置づけるか、授業や指導という根本的な「教育観」など)にまで掘り下げた理解を求める必要があるということである。
これらの生徒対象と学校対象アンケートの集約結果の分析と公表は当然だが、最終報告書には、こうした校舎設計の背景にある本質的な問題についての、先行研究などをふまえた論究が不可欠であると考え、その構想を立てているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 新潟県聖籠中学校の学校改革と学社連携・融合の推進-自治体の学校改革(2)-2005

    • Author(s)
      中田スウラ, 佐藤雅彦, 森田道雄
    • Journal Title

      福島大学地域創造 第16巻第2号

      Pages: 162-172

  • [Journal Article] 自治体の学校改革-新潟県聖籠中学校の事例研究2004

    • Author(s)
      森田 道雄
    • Journal Title

      福島大学地域創造 第16巻第1号

      Pages: 62-71

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi