2005 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害児の手話と日本語の読み書き能力の獲得との関係に関する追跡的研究
Project/Area Number |
15530604
|
Research Institution | Aichi-Shinshiro Otani University |
Principal Investigator |
松下 淑 愛知新城大谷大学, 社会福祉学部, 教授 (50023966)
|
Keywords | 手話 / 日本語リテラシー / 聴覚障害幼児 / 助詞の理解と使用 / コミュニケーション行動の記述 |
Research Abstract |
聴覚障害児の手話によるコミュニケーション能力と、日本語の読み書き能力の獲得との関係を分析するため、幼稚部段階から手話を導入している聾学校で、(1)幼稚部4歳児学級在籍時から小学部2年生まで、毎学期2日間教室での授業場面と自由遊び場面での子どもたちのコミュニケーションの様子をビデオで録画し、手話によるコミュニケーション能力の発達を追跡し、(2)日本語の読み書きについては、日本語の意味理解の核となる助詞の使用と理解に関するテストを作成し、聴覚障害児一般の助詞の発達を分析すると同時に、対象児の助詞に関する能力を評価してきた。 1,助詞の理解と使用について、健聴児では小学校3年生で多くのものが書記言語での助詞の獲得が出来ているが、聴覚障害児では小学部修了段階で獲得群に入るものは3分の1程度である。助詞テストでは語順方略に左右される誤答が多い。手話では動作主と動作の方向、その動作の及ぶ対象が空間的に配置されることにより意味関係が明示されるが、語順から独立して意味を規定する書記言語での助詞の役割と、手話表現の方法との乖離は大きく、これが書記言語での助詞の獲得を困難にしている。 2,発達の早期から周りの人とのコミュニケーションを成立させることが意味構造を明確にしそれが助詞の獲得に通ずる。対象児の中に両親ともに聾である生徒がおり、彼の手話が仲間の間に広がり、グループ内での手話によるコミュニケーションは豊になってきていることは明らかである。しかし、手話コミュニケーションの記述では手話辞典の見出し語に依拠しても、機能語などでの表情、動きの速さや変形などを客観的に記述する方法が確定できておらず、コミュニケーションの変化を数量的に表示する方法を検討している。
|
Research Products
(1 results)