• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

パソコン使用による視覚障害者英語学習支援システムの開発と英文読解の認知過程の分析

Research Project

Project/Area Number 15530632
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

加藤 宏  国立大学法人筑波技術短期大学, 障害者高等教育センター(障害者基礎教育部門), 助教授 (50177466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長岡 英司  国立大学法人筑波技術短期大学, 障害者高等教育センター(障害者支援研究部門), 教授 (30227996)
青木 和子  国立大学法人筑波技術短期大学, 障害者高等教育センター(障害者基礎教育部門), 助教授 (30269287)
小林 真  国立大学法人筑波技術短期大学, 情報処理学科, 講師 (60291853)
Keywords視覚障害 / 英語学習 / 語彙推定テスト / リスニングテスト / 時間延長率 / 読解時間
Research Abstract

視覚障害者の英語教育支援とその認知過程に関する研究として以下の研究を行った。
1.我々は視覚障害者の英語力不足は視覚障害による英語に接する機会が少ないことに一因があるという仮設を立てている。研究初年度には視覚情報として作成された英語教材や資料に、視覚障害を持った学習者が手軽に音声情報等を付加し、視覚情報を補いながら学習するためのソフト(readKON, KOBAsoft)を開発した。今年度はこのソフトを活用し、視覚障害者の英語語彙力や英文の理解を問うリスニングテストにおける、音声アシストの有効性を検証する研究を中心に行った。
2.視覚障害者用語彙テストをさらに継続することと、他の語彙推定テストや英検テストとの相関関係からみた信頼性の推定を行った。その結果、パソコンを使用しない紙ベースのテスト方式との間においても、また英検など既存の英語学力検査ともきわめて高い相関関係が見出された。今年度は、情報障害・感覚性障害としては、語学学習においてよりハンディが大きいと考えられる聴覚障害学生との比較も行った。結果は、我々が開発した語彙推定法は聴覚障害学生にも有効であり、他の推定法との相関も視覚障害の場合と同様に高かった。また、語彙数、英検スコアとも視覚障害の方が高かったことから、語学学習における聴覚からの情報が重要であることが示唆された。
3.視覚障害者に音だけによる試験を行い、視覚障害者の問題読解時のストラテジの特徴と、公正な試験を行うためにはどのような補償が必要か検討した。結果は、英文読解時の方が、和文読解時よりも再読回数が多かった。解答に所要した時間は問題音源時間の2倍以上であり、補償措置のための時間延長率を国語よりも大きく取る必要があることが示唆された。語彙力や文法的知識の不足によるのか、耳からの英語摂取の問題か、さらに検討を要する。今後は認知資源との関連をさぐるため、分節単位での読解、聴解時間の測定を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 点字・墨字を使用しない重度視覚障害者用音声学力試験の試行2005

    • Author(s)
      加藤宏, 青木和子, 永井伸幸, 近藤邦夫
    • Journal Title

      筑波技術短期大学テクノレポート 12

      Pages: 7-13

  • [Journal Article] 重度視覚障害者のための音声による学力試験2004

    • Author(s)
      加藤宏, 青木和子, 永井伸幸, 近藤邦夫
    • Journal Title

      感覚代行シンポジウム 予稿集 30

      Pages: 157-160

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi