2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15540402
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
酒井 慎一 東京大学, 地震研究所, 助手 (00251455)
|
Keywords | マグマの貫入 / ダイク |
Research Abstract |
2000年三宅島噴火の際に三宅島周辺域では,大規模な群発地震活動が発生した。三宅島直下で始まった地震が北西海域へと移動し、M6級の地震が発生するなどの活発な状態が約2ヶ月間も続いた。この群発地震活動の間に、三宅島山頂が陥没しカルデラが生成され、三宅島の収縮が、GPS観測や重力観測、電磁気観測などから示された。地震活動が収まってからは、大量の火山ガスを放出し始め、現在もその活動は続いている。三宅島とその周辺で起きたこれらの現象は、三宅島直下にたまっていたマグマが上昇せずに海底下へ移動したことが原因と推定されているが、それを理解するために繰り返して海底地震観測を続け、大量のデータを得た。解析は継続中であるが、これまでに多くの結果が得られた。 三宅島-神津島間の海域だけでなく、利島・新島・式根島.御蔵島などで、M6級の地震5個を含む10万個強の地震が観測され、自己浮上型やブイテレメータ方式の海底地震計のデータを加えて、高精度震漁分布を求めた。三宅島-神津島間では、北西-南東の線状分布が見られ、深部(5〜15km)では、厚さ約1kmの薄板状になっている。この板状の分布には疎密が見られ、空間的に密な分布の域では、時間的に集中した活動によって形成された場合が多い。分布は全体的には北西-南東方向であるが、バーストだけを取り出すと、それと斜交する方向を示すものが多い。満遍なく地震が発生する時期や、地震のあまり発生しない領域が存在する時期もあるなど、時期によって発生領域に差がある。活動の後期には、これまでの活動域の縁辺部で地震が発生するようになり、中央部の低活動域が広がっている。集中的に活動している期間では、深部から浅部への震源の上昇がみられる。このような地震活動の多様性とマグマの貫入の推移に関して、まとめる予定である。
|