2005 Fiscal Year Annual Research Report
海洋一次生産者と底生生物の挙動からみた北太平洋の中新世古海洋変遷史
Project/Area Number |
15540448
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
亀尾 浩司 千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 助手 (00312968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小竹 信宏 千葉大学, 理学部, 助教授 (00205402)
本山 功 筑波大学, 地球科学系, 講師 (80295295)
岩井 雅夫 高知大学, 理学部, 助教授 (90274357)
|
Keywords | 石灰質ナンノ化石 / 珪藻化石 / 底生生物活動 / 中新世古海洋 / 炭酸塩コンクリーション |
Research Abstract |
本研究の研究目的を達成するため,本年度は房総半島に分布する中新統〜更新統と太平洋低緯度海域で掘削された深海底コアの微化石および地質調査を行い,研究を総括した.その結果,それぞれの化石の群集組成が海洋環境に連動して変化していることが確認できた.とくに銚子地域の第四系の調査結果は,新第三系環境変動モデルとその中での海洋一次生産者の果たす役割を示している.この研究では,詳細な年代モデルを構築した上で,石灰質および珪質微化石の変動が,北半球海洋表層循環の変遷に伴っていることを明らかにした.それぞれの微化石の変動は,原則として氷期・間氷期サイクルの変化に連動しているが,それよりも大きいオーダーの海洋環境ならびに気候の変動にも支配されている.なかでも,地球規模での気候システムの変化が生じたことが考えられる際には,これらの海洋一次生産者が増大することによって有機炭素を生産し,システムの寒冷化に拍車をかけたと解釈できる.同様な変動は中新統や鮮新統にも見られるので,海洋表層からのフラックスの増加が気候システムの変動を加速する役割を果たしていることが明らかになった.本邦周辺の陸源堆積物中には,このことと関連する底生生物活動の変化も見られる.昨年明らかにしたコンクリーションの形成過程も,海洋生産者のフラックスの増減に支配されていることが判っている.これらのことは,グローバルな気候システムの変遷史と生物活動とが密接に関係することを示している.
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] Origin of remanent magnetization and magneto-biostratigraphy correlation in pelagic sediments, ODP Site 1225, eastern equatorial Pacific.2005
Author(s)
Niitsuma, S., Ford, K., Iwai, M., Chiyonobu, S., Sato, T.
-
Journal Title
Proc.ODP, Scientific Results 201(CD-ROM)
-
[Journal Article] Age model, physical properties and paleoceanographic implications of the upper Quaternary core sediments in the Choshi area, central Japan
Author(s)
Kameo, K., Okada, M., El-Masry, M., Hisamitsu, T., Saito, S., Nakazato, H., Ohkohchi, N., Ikehara, M., Yasuda, H., Kitazato, H., Taira, A.
-
Journal Title
-
-