2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15540461
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
加瀬 克雄 岡山大学, 理学部, 教授 (30033195)
|
Keywords | 別子型鉱床 / チャート / 微量元素 / 火山性塊状硫化物鉱床 / 三波川変成作用 |
Research Abstract |
1.資源地質学会からの記念出版物「資源環境地質学」に別子型鉱床の形成場に関して現在代表者が考えていることを纏めた。 2.秩父帯の低変成別子型鉱床である,高知県名野川鉱床の露頭調査を2度に渡って行い,厚さ30cm程の珪質な縞状鉱と薄い塊状鉱を包含する珪質層を見出し,その顕微鏡・EPMA等による観察を行った。その結果,鉱床層準を胚胎する珪質層は,マンガンに富むスチルプノメレーンを含むチャート層であり,それは硫化物層の上位をも覆っていることが見出された。この発見は,海底で形成された硫化物鉱床が引き続く熱水活動によって堆積した熱水性の珪質堆積物の急速な堆積によって海水から遮断され,その結果酸化を免れたことを示している。今後,この珪質堆積物が真に熱水性の堆積物であることを,酸素同位体比測定等の手法によって確実にさせることが必要であるが,不純物を含む珪質層に包含される鉱床には,別子などこの型の代表的な鉱床があるので,これらの鉱床が熱水性珪質堆積物に覆われることによって酸化を免れたことが明らかにされれば,それは可能な鉱床形成場の範囲を拡大する役割を果たす重要な貢献になる。 3.高知県名野川鉱床,滋賀県土倉鉱床,北海道下川鉱床,岩手県田老鉱床の鉱石試料(名野川を除いて保管試料を使用)について,研磨片,研磨薄片を作成し,微量成分分析用の試料選定のための顕微鏡観察(約200試料),及び一部の試料(約50試料)についてはEPMAによる閃亜鉛鉱等の化学分析を行った。その結果,廃鉱石を収集した名野川鉱床の鉱石試料は,鉱床形成時の鉱物組み合わせ,鉱石組織を保存していると考えることが妥当であるが,土倉鉱床の硫化物については,続成作用の段階で硫黄の添加を伴う反応が起こり,硫黄分圧の高い鉱物組み合わせに変わっている可能性があることが判明した。分析用試料の選定・結果の解釈には注意を必要とするであろう。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Y.Takechi, I.Kusachi, Y.Nakamuta, K.Kase: "Talnakhite associated with andradite skarn at Fuka, Okayama Prefecture, Japan"Resource Geology. 53(3). 227-232 (2003)
-
[Publications] 加瀬 克雄: "資源環境地質学(分担執筆,87-94)"資源地質学会. 492 (2003)