2004 Fiscal Year Annual Research Report
抽水植物群落の再生長戦略を考慮した長期動態解析による適切な管理方法分析
Project/Area Number |
15560440
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
田中 規夫 埼玉大学, 工学部, 助教授 (80323377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯谷 賢太郎 埼玉大学, 工学部, 助手 (00344953)
|
Keywords | ヒメガマ / マコモ / ヨシ / オギ / 刈取り実験 / 生長モデル / 再生長 / 二次シュート |
Research Abstract |
本研究は(1)ヒメガマとマコモの刈取り後の生長特性の比較と、(2)ダメージを受けたヨシとオギの競合優位性の変化の解明、の2点に大きく分けられる。ヒメガマの地上器官に対する水面上時期別刈取りを2003年5,7,8月に,マコモの7月刈取りを2003年に実施した。刈取りの影響は刈り取った後の葉の再成長特性,地上部・地下部バイオマス,芽の特性,地上部・地下部中のTNC含有率の動態により,両種の戦略の相違を把握した。2003年7月刈取りの影響を同年12月における地下茎量で調査したところ,ヒメガマは刈取らない場合より約30%減少したのに対し,マコモはほとんど減少しなかった。ヒメガマは茎の根元に形成される芽の構成率を拡大に関連する芽に比して大きく減少させたのに対し,逆にマコモは増加した。刈り取られたシュートを急激に再成長させるヒメガマとは対照的に,マコモは一次シュートの再成長に加え,その場の占有を高める二次シュートを多数成長させ地下茎量を維持している。植物の行き過ぎた繁茂を防ぐという意味で,マコモに対する夏季地上部刈取りはあまり意味をなさない可能性がある。一方,植物体に含まれる栄養塩を除去するという観点では,ヨシ,ヒメガマ,マコモ3種の中ではマコモはもっとも有効な植物といえる。 生長モデルの応用に関連して、ダメージを受けたヨシとオギの優位性の変化を解析した.オギ・ヨシともに折れる規模の洪水を導入した場合,洪水導入間隔1年であれば両種とも群落の維持が危うくなる.洪水導入間隔が2〜5年程度(本川の確率規模1/2〜1/5とは異なる)であれば,混成群落が続く可能性があり,洪水間隔が大きくなると,オギの優位性が回復しヨシはオギに駆逐される可能性がある.そして自然再生を図る上で洪水導入を検討するのであれば,洪水間隔2〜5年が適当であり,ヨシのみが折れる規模の洪水導入は避けるべきであるといえる.
|
Research Products
(5 results)