• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高速滑り運動する発現系車軸藻ミオシンを用いたミオシン機能解析

Research Project

Project/Area Number 15570133
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 光二  千葉大学, 理学部, 助手 (50302526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 啓一  千葉大学, 理学部, 教授 (70053361)
上田 太郎  独立行政法人産業技術総合研究所, ジーンファンクション研究センタ, 主任研究員副センター長 (90356551)
Keywordsミオシン / モーター / 車軸藻 / 原形質流動 / ATP分解活性
Research Abstract

車軸藻ミオシンは、他のモーター蛋白質と比ペて、10〜100倍の運動速度をもつ世界最速のモーター蛋白質である。車軸藻ミオシンは,その運動速度の大きさから,非常にユニークな蛋白質と言え,モーター蛋白質の動作原理を解明する上で,多くの知見が得られると期待されている。しかし,今までの車軸藻から生化学的に精製する方法で得られるミオシンは収量が少なく,純度もあまりよくなかったので,その酵素化学的性質を調べるのは困難であった。そこで,申請者は,分子生物学的手法を用いた蛋白質発現系により,速い運動速度をもつ車軸藻ミオシンの作成を試みた。車軸藻ミオシンは軽鎖が未同定なので,軽鎖を他のものでだいたいする方法を行った。その結果,車軸藻ミオシンはモータータンパク質の中でこれまで最大のATP分解活性を持つとされていた筋肉のミオシンの20倍もの活性を持つことがわかった。つまり車軸藻ミオシンの速い運動活性の一因は高いATP分解活性にあることがわかった(K.Ito et al. BBRC2003)。現在は,この発現系によって得られた車軸藻ミオシンを用いて,ストップドフロー装置により,ATP結合速度,ADP解離速度,アクチン解離速度等の詳細な酵素速度論的測定を行い速い運動速度の酵素学的基盤を明らかにしつつある。今までのところ,車軸藻ミオシンはアクチンとの結合時間を短くすることによってアクチン滑り速度を大きくしていることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Importance of the Converter Region for the Motility of Myosin as Revealed by the Studies on Chimeric Chara Myosins.2004

    • Author(s)
      Seki M., Kashiyama T., Hachikubo Y., Ito K., Yamamoto K.
    • Journal Title

      J.Mol.Biol. 344

      Pages: 311-315

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] The Motility of Chara corallina Myosin was inhibited Reversibly by 2,3-Butanedione Monoxime(BDM).2004

    • Author(s)
      Funaki K., Nagta A., Akimoto Y., Shimada K., Ito K., K, Yamamoto K.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. 45

      Pages: 1342-1345

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi