2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15580041
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
植松 秀男 宮崎大学, 農学部, 教授 (60089943)
|
Keywords | コナガ / 個体群動態 / 天敵昆虫 / Diadromusu subtilicornus / Cotesia plutellae / 糸状菌 |
Research Abstract |
本研究の目的はわが国におけるコナガとその天敵の発生動態を明らかにするとともに、それらの相互関係を解析し、天敵利用の可能性を探ることである。平成16年度までの研究で次の点が明らかにされた。 (1)西南暖地の平地キャベツ圃場におけるコナガの個体群動態をネットハウス内(480株)とオープンフィールド(250株)で2000〜2004年の5年間継続して調査した。 両調査区とも、夏〜秋、コナガの幼虫や蛹は散発的に見られる程度で、密度は著しく低く、コナガによる被害は皆無であった。秋〜冬作のキャベツでは、11〜1月、幼虫による食害痕が散見されたが、目立った増加は認められなかった。しかし、2月初旬から増えはじめ、3月から幾何級数的に増加し、4〜5月に発生量はピークに達した。ネットハウス内とオープンフィールドのピーク時の発生量(株当たり密度)は20頭と4頭(2000年)、20頭と10頭(2001年)、35頭と20頭(2002年)、25頭と25頭(2003年)、45頭と100頭(2004年)であった。そのあと、6月には個体群は急速に衰退した。2000〜2002年のオープンフィールドの密度はネットハウスのそれより低い傾向にあった。 (2)主要な天敵として、幼虫の寄生蜂コマユバチの一種Cotesia plutellae、蛹の寄生蜂の一種Diadromus subtilicornus、及び幼虫を死亡させる糸状菌が認められた。2004年におけるネットハウスとオープンフィールドでのコマユバチのピーク時発生量(株当たり密度)は7.1頭(寄生率45.6%)と11.8頭(寄生率34.26%)であった。一方、ヒメバチのそれは15.6頭(寄生率86.6%)と25.3頭(寄生率82.6%)であった。ヒメバチの寄生率はコマユバチのそれよりはるかに高く、その攻撃ステージも蛹であることから、ヒメバチはコマユバチより有力な天敵として作用していることが示唆された。 (3)夏季のコナガの密度低下の主要因はヒメバチ、コマユバチ、糸状菌などの天敵であり、餌資源の減少はそれほど大きく貢献していないように思われた。
|