2004 Fiscal Year Annual Research Report
アミロペクチンの3Dクラスターモデルの構築-生合成酵素遺伝子の発現を探る
Project/Area Number |
15580082
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
花城 勲 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30336325)
|
Keywords | 澱粉 / アミロペクチン / クラスター / 蛍光標識法 |
Research Abstract |
アミロペクチンの分子量分布を高性能サイズ排除クロマトグラフィー(HPSEC)で分析する条件の検討を昨年度に引き続き行った。標準物質として用いる合成アミロースについては定量分析が可能な条件を確立できた。アミロペクチンを同条件下で分析すると、二成分以上に分離することは困難であったので、さらに検討が軽要である。 アミロペクチンのβ-アミラーゼ限界デキストリン(β-LD)の単位鎖長分布を測定するために、β-LDを枝切りする条件を検討し、イソアミラーゼとプルラナーゼを逐次作用させて完全に分解できる条件を確立した。枝切りしたβ-LDの還元末端基を2-アミノピリジンで蛍光標識し、HPSECで鎖長分布を測定した。β-LDの鎖長分布は植物種で異なり、鎖長分布をAおよびB1〜B3の4画分に分画して比較すると、A/B1や(A十B1)/(B2+B3)のモル比は植物種起源や澱粉粒の結晶形と関連性のあることが示唆された。 アミロペクチンをまずボスホリラーゼで、ついでβ-アミラーゼでそれぞれ限界まで分解して得られる、φ,β限界デキストリン(φ,β-LD)について、ホスホリラーゼ限界デキストリンの微量調製法を検討した。A鎖が限界まで分解されて生ずるマルトテトラオースのモル%を指標として分解の程度を評価すると、従来一般的に行われてきた、グルコース1-リン酸の生成量もしくは残存デキストリンの炭水化物量による評価では限界に達したと判断される場合であっても分解は限界に達していないことが分かった。ほぼ限界まで分解できる条件を見出しているが、さらに検討が必要である。
|