2004 Fiscal Year Annual Research Report
複雑系科学の応用による森村斜面不安定化予測と水源涵養に及ぼす影響の評価
Project/Area Number |
15580126
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大村 寛 九州大学, 農学研究院, 教授 (30091151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 哲也 九州大学, 農学研究院, 助教授 (40243381)
大槻 恭一 九州大学, 農学研究院, 助教授 (80183763)
日浦 啓全 高知大学, 農学部, 教授 (30046495)
海堀 正博 広島大学, 総合科学部, 助教授 (30183776)
|
Keywords | 森林斜面 / 複雑系 / 斜面安定 / フラクタル / 地すべり / 崩壊 / 土砂流出 |
Research Abstract |
今年度の研究実績を以下に述べる。 1)フラクタル次元は形状の複雑さの指標であるが、昨年度に引き続き、西日本を対象として、山地森林域に生じた地すべり群のフラクタル次元を計測し、地すべり発生面積率・重複発生率と移動方向・移動距離との関連を研究した。その結果、このフラクタル次元は発生面積率・重複発生率との相関が強く、これらの一括した指標となりうることが分かった。また、移動方向との相関は低いが、地質によっては渓流に対し一定の鋭角方向へ移動する地すべりが大多数を占める地域があることを見出した。これらの知見は、地すべりの危険範囲を定めて土地利用規制を行う際など斜面不安定化評価の有用な知識となる。また、四国地域においては、フラクタルを用いて山地荒廃につながる竹林の拡大特性を研究した。 2)2003年度の九州の山地災害を中心にその再発生頻度を研究し、これに自己組織化臨界現象(SOC)の仮説を応用し、林地崩壊起源土石流などの再発間隔を評価した。その結果、SOC特有のべき乗則により再発間隔(年数)が推定できる可能性を示し、斜面不安定化評価の新たな手法を検討できた。 3)森林斜面からなる渓流域流の土砂流出を観測し、雨量との関係を検討したが、これに初等カタストロフィ理論(ETC)を適用して、多量な土砂流出の発生限界雨量の推定法を研究した。この結果、的中率の高い推定法確立の見通しを得た。このことは、斜面不安定化評価の一側面として有用なことと思われる。 4)山地森林斜面の土壌水分量の時間変動を観測し、これにフラクタル次元の活用や自己組織化臨界現象仮説を応用し、水源涵養に及ぼす影響の評価を試みた。
|
Research Products
(5 results)