• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

花器侵入病原菌の感染戦略に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15580138
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

窪野 高徳  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (80353671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 優  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 研究員 (10353583)
坂本 泰明  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究官 (70353703)
Keywords樹木 / 黒点枝枯病菌 / 雄花 / 花器侵入 / 感染戦略
Research Abstract

スギ、ヒノキ及びコノテガシワの各樹種における雄花生息性微生物群を明らかにするため、1年を通して、それぞれの雄花から糸状菌類及び細菌類の分離試験を行った。3樹種の雄花に生息する菌類種には季節を通して大きな変化はなく、Pestalotiopsis sp.、Epicoccum sp.及びCladosporium sp.が、普遍的に雄花に生息する菌類であることが判明した。中でも、Pestalotiopsis sp.は3樹種に共通して高い頻度で分離され、Pestalotiopsis sp.が雄花に優占的に生息していることが示唆された。また、黒点枝枯病菌は裂開中の雄花から、Pestalotiopsis sp.、Epicoccum sp.及びCladosporium sp.と同時に分離されたことから、これら3種の菌類と共存し、特に、花粉飛散中及び終了後の雄花内において、旺盛に増殖することが推察された。
細菌類の分離試験では、スギ雄花からは6菌株、ヒノキ雄花からは4菌株、コノテガシワ雄花からは7菌株の細菌類を得た。現在、黒点枝枯病菌と何らかの相互作用を有する株の選抜試験を行っており、それらの同定作業を実施する予定である。
スギ花粉懸濁液(濃度0.1,0.5,1.0,3.0,5.0%)、殺菌水及び無水スライドを用意し、これらに黒点枝枯病菌の子のう胞子を落下させ、経時的に子のう胞子の発芽率と発芽管長を測定した。花粉を含んだすべての試験区で発芽が認められ、花粉含有量の増加に伴って発芽率及び発芽管長の増加が見られた。また、花粉を含まない殺菌水においても低率ながら発芽が見られたが、無水条件では全く発芽しなかった。以上から、子のう胞子の発芽には水分が必須であり、花粉が発芽を促進することが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 窪野高徳, 市原 優: "スギ黒点枝枯病菌の寄主範囲"第8回東北森林科学会講演要旨集. 8. 47 (2003)

  • [Publications] 窪野高徳, 市原 優, 宮沢有希子: "スギ枝枯菌核病の感染時期と感染部位の特定"第47回日本菌学会講演要旨集. 47. 68 (2003)

  • [Publications] 窪野高徳, 市原 優: "スギ枝枯菌核病とスギ褐点枝枯病の同根関係の証明"第39回日本植物病理学会東北部会講演要旨集. 39. 8 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi