2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15580145
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
内迫 貴幸 三重大学, 生物資源学部, 助手 (80232841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳田 迪夫 三重大学, 生物資源学部, 教授 (50012018)
|
Keywords | 木材 / 建築解体材 / 再利用 / 接合具 / 解体作業 |
Research Abstract |
(1)再利用材の材質調査 壁長1820×1820(mm)、高さ2730mmの軸組みで、建築後ほぼ雨ざらしのまま約5年が経過した建物を対象に再利用時に問題となる部材の劣化について調べた。部材は全てスギで、劣化が比較的軽微な柱材を対象に、打撃振動法によるヤング係数を求めた。測定は断面の分割数を徐々に上げながら行い、最後は約15×15mm、長さ800mm程度の棒状に分割した。各分割数で縦およびたわみによるヤング係数を調べ、断面内部のヤング係数分布を求めた。また同一部材の一部を、釘と木ねじの引抜き試験に供し、これらの接合性能を調べた。解体部材は、概して内部より外周のヤング係数が大きく、同時にばらつきも大きかった。縦振動とたわみ振動で比較すると、劣化の大きい外周部で比較的大きな差が認められた。 (2)接合具の取り残し調査 釘と木ねじの2種類を用い、スギとベイマツの健全材を対象に、取外し作業を延べ6名の作業者で行った。接合具は断面105×105(mm)、長さ約1mの正角材に、長さ方向に10本、1列(10cm間隔)に取付けた接合具を取り外し、部材への取り残し量を調べた。作業にはハンマとくぎ抜き(釘)、インパクトドライバ(木ネジ)を用い、数回の予備作業を体験した20代の男女を作業に当てた。接合具で釘と木ねじを比較すると、ネジ頭のつぶれや捩じ切れによって木ねじの方がより多く残留した。これを樹種別に比較すると比重の大きいベイマツはいずれの接合具でも取り残し量が多くなった。
|