2003 Fiscal Year Annual Research Report
ワムシ培養へのケモスタットシステム導入による種苗生産の環境負荷低減研究
Project/Area Number |
15580158
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
日野 明徳 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90012012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 茂 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50270898)
岡本 研 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20160715)
|
Keywords | 窒素フロー / 連続培養 / ケモスタット / 窒素安定同位体 / 標識クロレラ |
Research Abstract |
本研究は、種苗生産廃水からの環境負荷を低減する基礎研究として、現在、最も高濃度の有機廃水を排出している初期餌料生物ワムシの培養系における物質フローを明らかにするものである。対象には、従来法に比して生産されたワムシの活性が高く、また労働力が劇的に軽減されるため今後全国的に普及することが確実と思われるケモスタット式の連続培養系を選択した。平成15年度は、重窒素^<15>Nで標識したクロレラを餌に用いる都合上2L規模の小型装置で実験を行い、比較として、従来法であるバッチ(植継ぎ式)培養も行った。 培養用餌料には市販の濃縮クロレラを用い、ケモスタットでは、定常状態に達した培養に1時間のみ標識クロレラを連続注入した後、再び餌料を濃縮クロレラに切り替えた。一方バッチ式培養では、培養開始時のみ^<15>N標識クロレラを給餌した後、12時間後、24時間後、36時間後に濃縮クロレラをワムシ1個体当たりの給餌量が一定になるよう給餌した。 「摂餌したクロレラ当りのワムシ生産量」を窒素を指標として表した餌料効率は、ケモスタットでは摂餌量の増加とともに指数曲線を描いて減少し、同じ量が摂餌されるように設定したバッチ培養の方が餌料効率は10%ほど高くなった。このことは、飼育水が止水状態にあるバッチ培養ではワムシによる細菌食、すなわち有機物のリサイクルが起こっているのを示しているとも考えられるが、用いた実験系では細菌への^<15>N移行を測定するには水量が不足した。16年度は実用規模である数トン培養槽を用いて、餌料由来の窒素フローを明らかにする予定であり、そのための予備実験も行った。
|