• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

扁桃体-海馬シナプスにおける可塑性の研究

Research Project

Project/Area Number 15590073
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

阿部 和穂  星薬科大学, 薬学部, 講師 (60202660)

Keywords長期増強(LTP) / 海馬 / 扁桃体 / 記憶 / 情動
Research Abstract

記憶は一様ではなく、特に恐かった体験や嬉しかった事などはよく覚えている。つまり情動によって記憶は左右されるが、その神経機構は解明されていない。海馬が記憶を司る一方で、情動を司っているのは主に扁桃体である。これまでに私達の研究グループは、麻酔ラットを用いた電気生理学実験を行い、扁桃体基底外側核(BLA)を電気刺激すると海馬歯状回(DG)においてシナプス電位が記録できることを示し、BLAからDGに至る神経路の存在を証明した。さらに、この扁桃体から海馬に至る神経路において、シナプス可塑性(長期増強;LTP)が存在することを世界で初めて明らかにした。この神経路におけるLTPの研究は、情動と記憶のメカニズムを解き明かす鍵になると期待された。平成15年度の研究では、麻酔ラットを用いてBLA-DG経路のLTPを記録し、その誘導に関与する神経伝達物質受容体を薬理学的に解析した。まず、NMDA受容体拮抗薬2-amino-5-phosphonovalerateを脳室内投与してもBLA-DGのLTPは影響されなかったので、NMDA受容体の活性化は必要ないことがわかった。次に、β受容体拮抗薬propranolol、ムスカリン受容体拮抗薬scopolamineを脳室内投与してもBLA-DGのLTPに変化は見られなかったが、ドパミンD_2受容体遮断薬のchlorpromazine, haloperidolの脳室内投与によってBLA-DGのLTP誘導が抑制された。さらに、ドパミンD_2受容体刺激薬quinpiroleの脳室内投与によりBLA-DGのLTP誘導が促進された。これらの結果より、BLA-DGのLTP誘導には、ドパミンD_2受容体が関与することが明らかとなった。ドパミンは報酬系情動に関わることが知られているので、報酬に伴う記憶形成とBLA-DGのLTPの関連が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Abe, Y.Niikura, M.Misawa: "The induction of long-term potentiation at amygdalo-hippocampal synapses in vivo."Biol.Pharm.Bull.. 26(11). 1560-1562 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi