• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

分岐糖構造を有する4'-チオヌクレオシドの合成とその血管新生阻害作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15590100
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

原口 一広  昭和大学, 薬学部, 助教授 (10218638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 博道  昭和大学, 薬学部, 教授 (50109477)
Keywordsヌクレオシド / グリカール / チオグリコシル化反応 / チミジン / リナウム化反応 / wittig反応 / 血管新生阻害 / 抗ガン剤
Research Abstract

3,5-O-(テトライソプロピルジシロキサン-1,3-ジイル)-4-チオフラノイドグリカール(1)をリチウムジイソプロピルアミドで処理することにより1位を選択的にリチウム化した後、引続きヨウ化メチルと反応させ、1-メチル-4-チオフラノイドグリカール(2)へ変換した。次に、N-ヨードコハク酸イミドを求電子剤として用い、2とシリル化したチミンとのグリコシル化を行った結果、目的とする立体化学を有するグリコシル化成績体(3)を良好な収率で得る事に成功した。トリエチルボランをラジカル開始剤として用い、酸素雰因気下、3を水素化トリブチルスズで処理することにより、1'-メチル-4'-チオチミジン誘導体(4)へ変換した。最後に、4をテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することにより、1'-メチル-4'-チオチミジン(5)を得る事ができた。グリカール1をリチウム化した後、ホルミル化/ヒドリド還元を行うことによ,り得られる1-ヒドロキシメチルグリカール(6)を糖供与体として用いたグリコシル化反応を行うことにより、1'-ヒドロキシメチル-4'-チオチミジン誘導体(7)を得た。化合物7はヒドロキシメチル基の酸化により得られるホルミル体(8)のWittig反応によりエテニル体(9)へ変換した。また、8はヒドロキシルアミンとの反応で得られるオキシム体(10)の脱水反応によりシアノ体(11)へも変換可能であった。以上合成した1'-炭素置換4'-チオチミジンのHUVECを用いた血管新阻害作用を調べた結果、1'-メチル-4'-チオチミジンが最も強力な阻害活性を示し、その効果は現在抗癌剤として開発段階にあるfumagillinに匹敵するものであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazuhiro Haraguchi: "4-Thioburanoid Glycals : Versatile Synthons for Stereoselective synthesis of 4'-Thionucleosides"Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids. 22. 763-765 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi