• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

腸管出血性大腸菌の培養不能状態への移行に関与する分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15590391
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

水之江 義充  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (20157514)

KeywordsO157 / VBNC / 蘇生
Research Abstract

腸管出血性大腸菌を低栄養・低温で培養することにより通常の培地には発育できないが、何らかの生物活性を有する状態、すなわちVBNC(生きているが培養できない)状態に移行させることに成功した。VBNC状態に移行した菌を過酸化水素を分解する物質や抗酸化剤を含有する寒天培地(蘇生培地)上に播種することにより培養能を回復させることに成功した。更に上記の方法で腸管出血性大腸菌および腸管病原性大腸菌に感染した患者さんより分離された株を調べた結果、VBNC状態に移行しやすく蘇生可能な菌株を数株発見した。これらの結果から病原細菌は、生きているが培養できない状態で存在し得ることを示した。免疫抗体法で調べた結果VBNCに移行しやすい株は、定常期で働くシグマファクターであるシグマSや鞭毛の発現に関与しているシグマFの発現が低下していること発見した。実験室株の大腸菌K12は、起源が同じでも保存状態の違いによりシグマ因子の発現に多様性が見られることが知られている。保存されていたK12株を調べた結果、VBNCへ移行し易い株を発見した。それらの株では、腸管出血性大腸菌と同様にシグマ因子の発現の低下が見られた。そこで、K12株のシグマSとシグマFの欠損株を作製し、VBNCへの移行と蘇生効果を調べた結果、シグマSがVBNCへの移行と蘇生に重要な役割を果たしていることが判明した。しかし、シグマSを完全にノックアウトした株は、患者より分離されたVBNC状態に移行しやすい腸管出血性大腸菌や保存されていたK12株に比べ、VBNCへの移行および蘇生率が、かなり低いことが判明した。つまり、シグマSは、VBNCへの移行と蘇生に必要であり、VBNC状態に移行しやすい腸管出血性大腸菌や保存されていたK12株では、その発現調節や、シグマSそのものに何らかの変異がおこり、VBNCへの移行し易くなったのではないかと思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Reconstitution and function of Tetragenococcus halophila chaperonin 60 tetradecamer2005

    • Author(s)
      Tosukhowong A et al.
    • Journal Title

      J Biosci Bioeng (in press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Novel bactericidal surface : catechin-loaded surface-erodable polymer prevents biofilm formation2005

    • Author(s)
      Maeyama R et al.
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res (in press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Legionella dumoffii DjlA, a member of the DnaJ family, is required for intracellular growth2004

    • Author(s)
      Ohnishi H et al.
    • Journal Title

      Infect Immun 72(6)

      Pages: 3592-3603

  • [Journal Article] Confocal imaging of biofilm formation process using fluor oprobed E. coli and fluoro-stained exopolysaccharide2004

    • Author(s)
      Maeyama R et al.
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res 70A(2)

      Pages: 274-282

  • [Journal Article] Vesicle-mediated export and assembly of pore-forming oligomers of the enterobacterial ClyA cytotoxin2003

    • Author(s)
      Wai SN et al.
    • Journal Title

      Cell 115(1)

      Pages: 25-35

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The iron-binding protein Dps confers hydrogen peroxide stress resistance to Campylobacter jejuni2003

    • Author(s)
      Ishikawa T et al.
    • Journal Title

      J Bacteriol 185(3)

      Pages: 1010-1017

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] VNCに関わる生物現象の分子メカニズム、酸化ストレス-培養不能細菌の蘇生法との関連2003

    • Author(s)
      水之江 義充
    • Journal Title

      海洋 33

      Pages: 146-154

  • [Journal Article] VNC研究の現状と課題-VNC状態の具体例、Vibrio cholerae2003

    • Author(s)
      水之江 義充他
    • Journal Title

      海洋 33

      Pages: 86-91

  • [Book] Survival and Death in Bacteria2005

    • Author(s)
      Mizunoe Y et al.
    • Publisher
      Research Signpost(in press)
  • [Book] Medical Biofilms : Problems, detection and control2003

    • Author(s)
      Wai SN et al.
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      John Wiley & Sons
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi