2004 Fiscal Year Annual Research Report
インフルエンザウイルス感染初期過程におけるノイラミニダーゼの働き
Project/Area Number |
15590425
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
大内 正信 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80107185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堺 立也 川崎医科大学, 医学部, 助手 (00309543)
|
Keywords | イノラミニダーゼ / インフルエンザウイルス / 感染初期過程 / 阻害剤 / レセプター / 吸着効率 / エンドサイトーシス |
Research Abstract |
インフルエンザウイルスの表面にはヘムアグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)の2種類のスパイクが存在する。ウイルスはHAで細胞のシアロ糖鎖に吸着して細胞内に侵入し、そこで増殖したウイルスは出芽の際、NAでシアロ糖鎖を切断して感染細胞からの遊離すると考えられている。従って、NA阻害薬はウイルス増殖の最終段階を阻害して感染拡大を抑えると理解されている。しかし我々は、NAはウイルス感染の初期過程すなわち吸着侵入時にも重要な働きを担っていると考えて研究を行い、以下の成績を得た。 1.インフルエンザウイルスA/Aichi/68(H3N2)株をMDCK(イヌ腎由来)細胞およびA549(ヒト肺癌由来)細胞に感染させる際にNA阻害薬を加えると感染効率が1/4〜1/10に低下した。NA阻害薬の添加は感染初期のみ1時間以内で充分であった。 2.ウイルス感染初期過程は1)レセプターへの吸着、2)エンドサイトーシス、3)ウイルスとエンドゾーム膜の融合の3段階に分けることができるが、レセプターへの吸着活性を赤血球凝集価(HA価)測定で調べた結果、NA阻害薬はHA価を1/2に低下させること、0℃ではNA阻害薬の有無に関わらずHA価は室温の1/2に低下することを見出した。この成績はNA活性がHA価の上昇に働いていること、言い換えればNAがウイルスのレセプターへの結合に促進的な働きをしていることを示唆している。 3.膜融合活性に対するNAの影響をウイルスの溶血能を指標にして調べると、溶血能はNA阻害薬によって1/2に低下した。これはNA阻害薬がウイルスの赤血球への吸着を低下させることでも説明可能である。 4.NA阻害薬による感染効率の低下は1/10にも及ぶため、エンドサイトーシスの過程が阻害されると予想される。ウイルスが細胞に感染するにはエンドサイトーシスの起こる場所に吸着する必要があるが、それに不適な場所に吸着してもNAがあればそこを離れて別の所に移ることができるため感染効率を上げることができると考えられる。
|
Research Products
(4 results)